約40,200件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:3か月以内
  • 2024/5/25 -宝珠山立石寺の観光情報 営業期間:公開:08:00~17:00 令和2年5月11日より解除し山上への入山可能に、山内堂塔も全て開き各御朱印も再開しております。

    4.35130件

    • 住所:山形県山形市山寺4456-1
    • 電話:023-695-2002
    • 最寄り駅:山寺駅[出口]徒歩5分
    • 営業時間:
      営業時間外-営業開始 8:00(土)

    貞観2年(860)比叡山延暦寺の別院として慈覚大師(円仁)により創建された天台宗の古刹。室町末期に戦禍にあい、建物の多くが焼失したが、天文12年(1543)に復元された。山門から苔むした石段が奥の院...

    この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

    施設周辺の混雑予報

    2024/6/2 -根本中堂は重要文化財で、1356年に山形城主の斯波兼頼が再建しました。この建物は日本最古のブナ材の建築物で、天台宗の道場の形式が保存されています。中堂内には慈覚大師 ...

    2024/6/13 -その中でも 山寺立石寺 は、松尾芭蕉の俳句『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』で全国区の知名度があります。 今回は新緑が美しい5月末に、山寺駅前から山寺山頂の奥の院まで ...

    2024/4/17 -実は、ここ峯の浦は円仁さんが最初の拠点として選んだ場所で、立石寺の構想を練っていたと言われています。 大正時代までは、修験者がこの円仁宿跡に訪れていたとか ...

    2024/5/31 -山寺 山形の名所のひとつ宝珠山立石寺自分にとって良くない縁を断ち良いご縁を結ぶ悪縁切りのお寺としても信仰されているそうです。いい運動になりましたっ

    2024/6/6 -「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名。1100余年前、円仁さんこと慈覚大師によって創建された名刹立石寺は、別名山寺の名で親しまれて ...

    2024/6/5 -慈覚大師が開いた天台宗のお寺で、正面の大きな建物が、国指定重要文化財の根本中堂で、立石寺の中核をなす場所です。堂内には、木... 続きを読む造薬師如来坐像が安置され ...

    2024/5/7 -今回は立石寺(山寺)に足を運びました! 最寄駅はJR仙山線の山寺駅です! 仙台からだと約1時間、山形からだと約20分ほどで行け ...

    2024/6/3 -山形と仙台を結ぶJR仙山線山寺駅から徒歩10分程度にある宝珠山立石寺を訪れました。 修行のための寺として有名で、過去松尾芭蕉も訪れた名所です。 1015の石段を登った ...