4.01(31件)
中央正面には能福寺に伝わる木造十一面観世音菩薩立像(弘仁年間作・国指定重文)が安置され、四千体の永代諸精霊をお護りしつつお浄土へ導いて下さいます。 この永代祠堂は ...
805年、最澄により創建された能福寺は、日本最初の密教強化霊場として知られ、境内には平清盛の墓所などを祀っています。
能福寺(のうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある天台宗の寺院。山号は宝積山。本尊は阿弥陀如来。兵庫大仏で有名。ビルシャナ殿は新西国三十三箇所第23番札所で本尊は ...
能福寺は天台宗の古刹であり、境内には、平清盛の廟所や神戸事件で切腹した備前藩士滝善三郎の碑など、史跡も多い。
能福寺は、延暦24年(805)、最澄により開創され、仁安3年(1168)には平清盛公が出家しました。 境内には日本三大仏に数えられる「兵庫大佛」があります。戦時中の金属供出 ...
能福寺は現在、一般に”兵庫大仏”として知られており、この大仏は元々、明治二十四年に地元の豪商によって寄進された身丈十一メートルの大仏で、日本三大仏の一つと言われて ...
大師は御自作の薬師如来立像を御堂に安置して国の安泰、庶民の幸福を祈願して自ら能福護国密寺と称された。 即ち傳教大師の我が国最初の教化霊場である。