約1,330,000件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 対象とする言語:日本語
    • 住所:滋賀県近江八幡市宮内町
    • 電話:0748-32-3323
    • 最寄り駅:八幡城址駅[出口]徒歩7分
    • 営業時間:
      通年 10:00~16:00

    安土城炎上の3年後に秀次が築いた居城。秀次のあと京極高次が入るが、やがて廃城となった。現在は石垣を残すのみだが、本丸跡には秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺が京都から移築されている。

    この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

    2024/2/22 -市街地のすぐ北側、標高271.9mの八幡山山頂にあります。安土城が落城してから3年後、豊臣秀次(とよとみひでつぐ)が築いた城です。

    八幡山城(はちまんやまじょう)は、滋賀県近江八幡市宮内町周辺(近江国蒲生郡)にあった日本の城(山城)。羽柴秀次の居城として知られる。別名近江八幡城とも呼ばれている ...

    1585年(天正13年)築城を開始、豊臣秀次はは18歳で入城するが3年しか八幡山城に居なかった。安土城下の住民が移住した。八幡堀の風情が特に印象的な城で、八幡山山頂の ...

    八幡山城は羽柴秀次の居城として知られています。安土城にかわる近江国の国城として、豊臣秀吉が自ら普請の指揮をとり築城したそうです。これは築城が「小牧・長久手の ...

    山頂から琵琶湖や近江八幡市街を一望. 山頂付近の西の丸跡や北の丸跡からは、琵琶湖、比良山系の眺望が素晴らしく、展望館からは安土城跡、西の湖、近江八幡市街を望むこと ...

    中世の石垣 ( 左側トレンチ内の石列 ) と八幡山城の石垣 (右側の石垣). 秀次館出土金箔飾瓦. 角材の先端を飾る金具を模しており、他に類例をみません。一辺17.6㎝で、. 釘穴 ...

    2022/5/2 -八幡山城は、山上の城と山腹の居館とのセット構造が特徴だ。四つのエリアに大別され、本丸を中心とした山頂部分、山頂から南東方向の尾根上の曲輪(くるわ) ...

    天正13年(1585年)豊臣秀次によって築かれた。 近江国四十三万石の領主となった豊臣秀次によって築かれ、城下町は安土より移されて発展、近江商人発祥の地としても知 ...

    天下人となった豊臣秀吉の甥、秀次によって築かれた城です。八幡山城の築城には旧材を使用したとも思われますが、現在は高い石垣が残ります。麓の伝秀次館跡から出土 ...

    近江八幡駅から徒歩40分。 八幡山ロープウェイ往復950円。 スタンプは、本丸跡の村雲御所瑞龍寺門跡の本堂内にありました。 古い石垣が残っていて、眺望が良く、安土城跡、 ...