松江城は、全国で現存する12天守のうちのひとつで“国宝”です。 国宝の天守をはじめとした松江城内の見逃せないポイントをご紹介します。
松江城(まつえじょう)は、島根県松江市殿町にあった江戸時代の日本の城。別名千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されている。
全国に現存する 12 天守の一つで、別名「千鳥城」とも呼ばれています。2015 年 7 月、国宝に指定されました。最上階の望楼まで登ると、松江市街や宍道湖が一望できる ...
島根県松江市の松江城は、江戸時代以前に築かれた天守が残る現存12天守のひとつで、天守が国宝に指定されています。美しいだけでなく、防戦の仕組みを備えた、要塞 ...
「千鳥城」の別名をもつ島根県松江市の松江城は、2015年(平成27年)に国宝指定を受けた国宝5城のひとつです。1607年(慶長12年)に築城がはじまり、天守最上階は壁がない ...
松江城天守閣からの眺めは最高!!眼下に広がる宍道湖の景色(特に夕焼け)は美しい。また、天気のいい日には隣国伯耆の大山も見える。城の堀をぐるっと一周する遊覧船も大人気 ...
松江のシンボル松江城は、全国で現存する 12 天守のうちのひとつで、“国宝”です。 城を囲む堀川には観光遊覧船が巡り、川面から城下町の風情を感じることができます。 堀端 ...