薬師如来(やくしにょらい、サンスクリット語: भैषज्यगुरु、Bhaiṣajyaguru、バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における信仰 ...
薬師 (やくし) ... 人々の病をいやし,苦悩から救うとされる仏(如来)。サンスクリットのバイシャジヤ・グルBhaiṣajya-guruの訳。薬師瑠璃光(るりこう)如来とも呼ばれる。
薬師で始まる言葉 1ページ目 · くす‐し【薬師】. 《「くすりし」の音変化》医者。 · くすり‐し【薬師】. 医者。 · やく‐し【薬師】. 「薬師如来」の略。 · やくし‐きょう【 ...
正式には薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)と言い、東方浄瑠璃世界(瑠璃光浄土)の教主です。また、大医王仏ともいわれ、病気を平癒し、身心の健康を守り救いの手を ...
日本における医師の昔風の呼び名。仕事としては診断と薬の処方、調剤及び調合が中心であった。薬の専門家なので、名前的にも今でいう薬剤師の方が近いかもしれない。
薬師如来は、「薬の師」と書いて「やくし」と読みます。仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰されている仏様です。病気を平癒し、身心の健康を守ってくださる現世利益の ...
通称「日向薬師」と呼ばれている当山は、正式名称を日向山宝城坊といいます。江戸時代末までは日向山霊山寺と称していましたが、明治初期の神仏分離策により、霊山寺の諸坊 ...
薬師如来像. 八角形の裳懸け座に坐す、丈六の大きな脱活乾漆造で「峯の薬師」と呼ばれ、今も多くの人々から篤く信仰されています。光背は鎌倉時代の後補で二重になった円相 ...
山田薬師(新四国曼荼羅霊場第53番札所 善福寺)は、出雲市の一畑薬師、久留米市の永勝寺とともに「日本三大薬師」の一つに数えられています。 山田薬師のご本尊は薬師 ...
やく‐し【薬師】. の解説. 「薬師如来」の略。 出典: デジタル大辞泉 (小学館) · 薬師 の慣用句・熟語(11).
薬師如来
薬師如来(やくしにょらい、、バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における信仰対象である如来の一尊。大医王、医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する。 三昧耶形は薬壺、または丸薬の入った鉢。種字は尊名のイニシャルのバイ(भै、)。-Wikipedia