約58,700件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:6か月以内
  • 投資信託会社、投資顧問会社、機関投資家等の資金運用機関において資金(ファンド)の運用を担当する。関連職業にアナリスト、トレーダーがあるが、アナリストは銘柄(企業)の調査担当者、トレーダーは有価証券の売買実施者である。ファンドマネージャーは、ファンドの運用方針を立てるとともに、社内のエコノミスト、アナリスト等と定期的にミーティングを行い、アナリストによる調査分析を踏まえて、必要なポートフォリオの組換え等を行い、トレーダーに発注を依頼する。ファンドの運用は、このようにチームで行われるのが一般的で、このチームの責任者がファンドマネージャーである。業務を具体的にみると次のとおりである。まず①金融市場、国内外の政治・経済・社会情勢に関する日々の最新ニュースをチェックする。海外の動向も把握するため、早朝からの対応が必須である。次いで②ファンドの運用業務として社内のさまざまなレベルでミーティングに出席し、社としての投資方針を把握、それを踏まえてファンドの運用方針を策定する。加えて、運用チームメンバーミーティングを行い、市場や銘柄分析などに基づいて投資銘柄等を選定、運用しているファンドのポートフォリオの状況をチェックし、必要に応じてリバイスをする。③企業情報の収集・分析を行う。これは基本的にはアナリストの業務であるが、最近ではアナリストとともに企業訪問を積極的に行い、企業経営者の経営方針や現場の声などを集めて、それを投資判断に生かす者も増えている。そして④投資家への説明をする。ファンドごとに運用報告書やレポートを作成・送付する等により、投資家(顧客)に運用状況を説明することもファンドマネージャーの重要な業務である。さらに、それほど頻度が高いものではないものの⑤全く新しいファンドを立ち上げることもある。◇ よく使う道具、機材、情報技術等 文書作成ソフト(Word、一太郎等)、表計算ソフト(Excel、スプレッドシート等)、プレゼン資料作成ソフト(PowerPoint、Keynote等)、パソコン

    • この仕事に就くために、特に学歴や資格は必要とされないが、実態としては、大学等の経済学部や商学部卒業者が多く、理系の学生の採用もある。ファンドマネージャー職に就きたい場合、基本的には運用会社として独立している投資信託会社や投資顧問会社、信託銀行、保険会社などが就職先となるが、運用会社が最初からファンドマネージャーとして新卒募集する例は多くはなく、アナリストのアシスタントとしてキャリアをスタートし、アナリストを経てファンドマネージャーに移行するのが一般的とされる。特に、外資系運用会社では新卒の採用はほとんどなく、日系運用会社で実績を出している者を中途採用するのが一般的とされる。既存のファンドを参考にしながらファンドを自分で設計し、概ね独力で運用できるレベルになるには2年程度かかると言われ、このレベルはジュニアファンドマネージャーと呼ばれる。これに対して、自分固有のファンドを持ち、顧客への説明・勧誘まで全責任をもって行動するレベルになるとシニアファンドマネージャーと呼ばれる。シニアレベルになるには10年以上の経験が必要とされ、30代半ばから40代がファンドマネージャーの中核的な年齢層と言える。基本的に他社に移っても同じように仕事ができる専門職種であることから、潜在的な転職需要の多い職業である。転職はジュニアクラスが多く、転職の動機としては、より高い報酬や権限を求めてのケースや、運用会社の投資方針や投資スタイルの違いによるケースもある。連資格として、民間の「日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)」があり、ファンドマネージャーはほぼ全員が有している。事実上必須の資格となっており、就職後、若手社員のうちに取得することが望ましいとされている。投資のセンスがまず求められるが、調査・分析能力、アナリストの分析を的確に理解する能力、投資先企業や得意先とのコミュニケーション能力、計画策定能力、顧客への説明能力も欠くことはできない。加えて、チームで業務に当たるのが基本であることから、協調性と統率力が求められる。海外の情勢もフォローするため語学力も必須である。さらに、大きな資金を動かすことからメンタル面での強靭さが必要である。

    • 勤務先は投資信託会社、投資顧問会社、機関投資家等の資金運用機関である。職場は都市部が多く、正社員がほとんどである。独立して運用会社を立ち上げる場合もある。賃金は、運用成績によってボーナスが上下するものの、平均すれば比較的高い水準である。外資系運用会社では高給で処遇されるケースもある。労働時間としては、海外も含めた金融市場情勢、社会・経済ニュースのチェックを行うため、朝が早いことが特徴である。勤務中は社内外での種々のミーティングとデスクワークをこなすとともに、勤務時間外でも国内外を問わず相場に影響を及ぼすようなニュースのチェックは怠ることができないため、日々緊張感は高い。年間の平均休日数は、他業種と比較してほぼ平均的である。世界の金融市場は常時動いており、一般的な休暇シーズンとかかわらず、個人の仕事の状況に応じて、休暇を取得する傾向がある。特に最近では、企業の資金運用や個人の老後の資産形成への関心の高まりなどにより、投資環境の整備と相まって、ファンドマネージャーの活躍の場は広がってきている。

    • 就業者:63,810人 労働時間:168時間 賃金(年収):1029.5万円 年齢:40.4歳 求人賃金(月額):27.7万円 有効求人倍率:0.17倍

      出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)、厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET)、平成27年国勢調査、令和3年賃金構造基本統計調査、令和3年度ハローワーク

    2024/2/1 -ファンドマネージャーは取り扱う投資信託を適切に運用するための情報源・判断基準として、国内外の金融市場や世界情勢について最新の動向を調査することが仕事の1つです。

    2024/2/8 -第1回目は「ファンドマネージャー」としての基礎をつくった生い立ちを取り上げた。 ... 川合:1991年生れ、出身は三重県です。父親がメーカー勤めで、海外転勤の都合で小学生 ...

    動画内で紹介されたファンドはこちらiTrustインド株式https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000G6D5 情報提供:ピクテ・ジャパン株式会社#楽天証券 ...

    YouTube-楽天証券

    2024/2/13 -バンク・オブ・アメリカ(BofA)の調査によると、世界のファンドマネジャーは2022年4月以降で初めて景気後退の予想を撤回し、キャッシュの比率を減らして株式 ...

    2024/2/11 -ヘッジファンドマネージャーがすごいのは、ただの投資ファンドと違って、彼らは独自の戦略で市場の動きを上手に利用するんだ。それによって、投資家に安定した収益をもたら ...

    0:00 OP 2:24 個人投資家テスタ氏&部奈ファンドマネージャープロフィール紹介3:44 投資信託とは? 4:40 投資信託「三井住友DS日本バリュー株ファンド 愛称:黒潮」 ...

    YouTube-SBI証券公式チャンネル

    2024/3/12 -トップファンドマネージャーの資産額 · 1位:マイケル・プラット(80億ポンド) · 2位:クリストファー・ホーン(25億ポンド) · 3位:マイケル・ヒンツェ(15億ポンド) · 4位 ...

    2023/12/20 -77兆円を扱う資産運用会社ファンドマネージャー「株価は過大評価」。来るべき大惨事に備えるための4銘柄 ... 投資家たちは2024年のソフトランディングを予想している——2023年11 ...

    2024/3/17 -ロングオンリー(買いだけ)のファンドなので、空売りをせずに長期投資がメインです。 運用手法は会社やファンドによって様々ですが、基本的には2~3年以上の長期投資を ...

    2024/2/9 -債券、株式、実物資産などにわたる最新のマクロおよび市場動向を分析します。 See more insights.