富山城 / 富山市郷土博物館 とやましきょうどはくぶつかん とやまじょう · 【城址公園内、一部立入禁止箇所あり】 外観も美しいお城の博物館 · 石垣には所々に巨石が使われ ...
佐々成政や富山藩主前田家の居城であった富山城。この城跡が富山城址公園として整備され、市民の憩いの場となっています。公園内に残る石垣や濠から当時の威容を見ることが ...
富山城(とやまじょう)は、越中国新川郡富山(現在の富山県富山市丸の内)にあった日本の城(平城)。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた(ただし、 ...
続日本百名城に選ばれた「富山城」は、歴史を語り継ぐ“富山のシンボル”。現在は「富山城址公園」として整備され、観光客や市民に広く親しまれています。
富山城の営業時間/期間は? その他:公開 09:00~17:00 (入館は16時30分まで) 休館日 年末年始(12月28日~1月4日) *展示替えなどによる臨時休館があります。
国連が定める「世界自閉症啓発デー」の2日、富山市本丸の富山城天守閣が啓発活動のシンボルカラーの青色にライトアップされ、堀の水面に幻想的な姿が映り込んだ。8日まで。 世界自閉症啓発デーは、2007年の国連総会...
北日本新聞-
富山城は天文12年(1543)、畠山氏の守護代であった神保長職(じんぼながもと)が築いたと伝わる。明治までは城のすぐ北を神通川が流れており、これが天然の堀となっていた ...
富山城は、天文12年(1543年)頃、越中西部を治める守護代・神保長職(じんぼう ながもと)が越中東部への進出をもくろみ、越中東部を治める同じく守護代・椎名氏の支配地 ...
富山城は天文12年(1543)に、神保長職によって築かれました。実際の縄張りは家臣の水越勝重によってなされたと伝えられています。その後、越後長尾氏(上杉氏)や一向一揆など ...
富山城は佐々成政の居城として知られています。江戸時代には富山藩の藩庁として前田利次が入城し、城の修復を行ったそうです。大分県の岡城とともに、滝廉太郎 ...
天文12年(1543)に長職が築いたのが富山城のはじまりです。しかし、そのお城がどんな姿をしていたのか、残念ながら絵図は残されていません。富山城址公園内では確認調査が ...