約30,800件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:1週間以内
  • 6日前 -今日は、野菜の苗の観察をしました。花が咲いていたり、小さい実がなっていたりして大喜びでした。観察ノートに、花の様子や茎の長さ、葉の大きさや数など、よく見て書い ...

    1日前 -2年生生活科の活動の様子です。自分が育てたいと決めた野菜の苗が、ずいぶん育ってきました。今日はその成長の様子を観察カードに書いたり、写真を撮ったりしてい ...

    3日前 -2年生は、生活科の学習でそれぞれの植木鉢でミニトマト、ピーマン、オクラの3種類から1つ選んで育てています。児童が野菜を選ぶ理由は様々で、「妹が好きだから、ミニ ...

    2日前 -2年生は、5月に生活科の学習で植えた夏野菜の世話と観察を続けています。この日、1人1台端末として付与されているタブレットを活用し、子供たちが自分で写真を撮っ ...

    2日前 -6月3日(月)3・4時間目に、講師の先生をお招きして、生活科の授業で育てている野菜の授業を受けました。 畑作りから苗植え、その後の管理の方法まで、今まで知ら ...

    2日前 -74 likes, 0 comments - ritsumeikan_primary_school on June 3, 2024: "#2年生 の#生活科 では、#ミニトマト栽培 を始めています。 #タキイ種苗 さん・#京都青果 ...

    1日前 -生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習では、一人一人がミニトマトやなす等、自分が育てたい野菜の世話をしています。今日は、より良く育つように脇芽を摘 ...

    6日前 -さて 生活科の夏野菜栽培の時に苗だけを使うのではなく ポットに種をまいて上手に活用しようというのをお話ししてきました。 今日は そのポットに植えた種が苗になった時の ...

    2日前 -2年生は、5月に生活科の学習で植えた夏野菜の世話と観察を続けています。この日、1人1台端末として付与されているタブレットを活用し、子供たちが自分で写真を撮って ...

    5日前 -生活科の学習で野菜を育てている2年生。今日は育てている野菜の育て方をインターネットで調べ、まとめる活動をしました。上手に育てるにはどんなことが必要なのかを ...

    A.食べれないものの方がいいということでしょうか。 それで実がなってツル性のもの・・・ それで夏場に育つもの フウセンカズラとかヘチマとかがすぐに思い出しますが・・・ 例えばヒョウタンなどはいか...

    A.生活科で縦割りの合同授業ということですが、1年1クラス、2年1クラス合同でということでしたら十分できると思います。きっと2年生がお兄さんお姉さんぶって張り切って1年生のお世話をしてくれますよ。 要