約37,600件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:3か月以内
  • 2024/5/25 -宝珠山立石寺の観光情報 営業期間:公開:08:00~17:00 令和2年5月11日より解除し山上への入山可能に、山内堂塔も全て開き各御朱印も再開しております。

    4.35130件

    • 住所:山形県山形市山寺4456-1
    • 電話:023-695-2002
    • 最寄り駅:山寺駅[出口]徒歩5分
    • 営業時間:
      営業時間外-営業開始 8:00(日)

    貞観2年(860)比叡山延暦寺の別院として慈覚大師(円仁)により創建された天台宗の古刹。室町末期に戦禍にあい、建物の多くが焼失したが、天文12年(1543)に復元された。山門から苔むした石段が奥の院...

    この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

    施設周辺の混雑予報

    2024/3/16 -宝珠山立石寺(山寺) ... 俳聖芭蕉がこの地を訪れ数百年。立石寺や仁王門、阿弥陀洞を訪れると、そのころの面影を今に残す風景に出会え、また、澄み渡る群青の空に浮かぶ五大 ...

    2024/4/17 -実は、ここ峯の浦は円仁さんが最初の拠点として選んだ場所で、立石寺の構想を練っていたと言われています。 大正時代までは、修験者がこの円仁宿跡に訪れていたとか ...

    2024/6/2 -根本中堂は重要文化財で、1356年に山形城主の斯波兼頼が再建しました。この建物は日本最古のブナ材の建築物で、天台宗の道場の形式が保存されています。中堂内には慈覚大師 ...

    2024/5/30 -その中でも 山寺立石寺 は、松尾芭蕉の俳句『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』で全国区の知名度があります。 今回は新緑が美しい5月末に、山寺駅前から山寺山頂の奥の院まで ...

    2024/6/6 -「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名。1100余年前、円仁さんこと慈覚大師によって創建された名刹立石寺は、別名山寺の名で親しまれて ...

    2024/5/20 -現在の立石寺は、境内三十五万坪(百十五万五千平方米)の自然の岩山に、四十余の堂塔を配し 平安初期以来の山岳仏教の歴史を物語る、日本を代表する霊場である。 正面の ...

    2024/5/25 -立石寺は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。山寺の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称した。詳しくは宝珠山阿所川院立石寺と称する。本尊は薬師如来。

    2024/6/5 -慈覚大師が開いた天台宗のお寺で、正面の大きな建物が、国指定重要文化財の根本中堂で、立石寺の中核をなす場所です。堂内には、木... 続きを読む造薬師如来坐像が安置され ...