約866,000件1ページ目

ここは達谷窟毘沙門堂公式ホームページです。 達谷窟毘沙門堂は、延暦20年征夷大将軍坂上田村麻呂公の創建以来、一千二百余年の歴史を誇る護国の精舎で、その祭事を ...

達谷窟毘沙門堂たっこくのいわやびしゃもんどう. 1200年の歴史を誇る. 坂上田村麻呂が征夷の記念に毘沙門天を祀った岩窟。懸崖造りの毘沙門堂は、火災のたびに建て直さ ...

達谷窟(たっこくのいわや)は、岩手県西磐井郡平泉町に所在する毘沙門天をまつった堂(寺院)。国の史跡。 達谷窟毘沙門堂 摩崖仏 ...

4.4350件

  • 住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字北沢16 達谷窟毘沙門堂
  • 電話:0191-46-4931
  • 最寄り駅:バス停(達谷窟/岩手県交通)徒歩1分
  • 営業時間:
    営業中-営業終了 17:00

毛越寺と厳美渓を結ぶ県道沿いにある。延暦20年(801)、良民たちを苦しめていた悪路王らがこもっていた窟[いわや]といわれ、これを討った坂上田村麿[さかのうえたむらまろ]公が、戦勝の御礼として108...

この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

施設周辺の混雑予報

達谷窟毘沙門堂の西側には、岩壁に刻まれた「岩面大佛(がんめんだいぶつ)」があります。約16.5メートルの高さに掘られている、上下約3.6メートル、肩幅約9.9メートルもの ...

達谷窟は岩手県南部、奥州藤原氏の拠点平泉の南西約6kmに位置する。北上川の支流である大田川沿いの谷を西にさかのぼると、谷の分岐点となる丘陵尾根の先端部に現在の ...

達谷窟毘沙門堂の左隣には、岩壁に刻まれた大磨崖仏があります。高さ約16.5メートル、肩幅約9.9メートルの大きな像で、その名も「岩面大佛」。前九年の役と後三年の役で ...

達谷窟[史跡](平泉町) 延暦20年(801)坂上田村麻呂が蝦夷討伐の戦勝記念と仏の加護への感謝を込めて造営したと伝えられています。京都の鞍馬寺から毘沙門天を勧請 ...

達谷窟

Yahoo!検索(画像)

達谷窟は、岩手県西磐井郡平泉町に所在する毘沙門天をまつった堂。国の史跡。-Wikipedia