約2,430,000件1ページ目

香川県さぬき市にある四国霊場第八十七番札所長尾寺の公式サイトです。お寺の最新情報を発信しています。ランチを提供している本坊膳所も好評いただいています。

周辺地図縁 起最新情報本坊膳所

  • 住所:香川県さぬき市長尾西653
  • 電話:0879-52-2041
  • 最寄り駅:長尾(香川県)駅[出口]徒歩3分
  • 営業時間:
    通年 0:00~24:00

行基が刻んだ本尊の聖観世音菩薩は当国七観音随一のもの。江戸時代には高松藩主松平頼重の命により天台宗に改宗、隆盛を極めた。静御前が出家して尼になった寺としても有名。

この施設のオーナーですか?施設の公式情報を無料で入稿できます

施設周辺の混雑予報

明治維新以後、本坊は学校や警察、郡役所などの公共施設に提供された寺。地元では「長尾の観音さん」や「力餅・静御前得度の寺」として親しまれています。開創は聖徳太子 ...

長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院。補陀洛山(ふだらくさん)、観音院(かんおんいん)と号す。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所第八十七番札所。

四国霊場87番札所・静御前をまつるお観音さんの愛称で親しまれている長尾寺。門前にある「経憧」(きょうどう)は、国の重要文化財に指定され、鎌倉時代から栄えた名刹を ...

四国霊場八十八ヶ所・第87番札所で、街中にあります。山門の仁王門は鐘楼を兼ねており、大草鞋がかかっています。その門前にある「経幢(きょうどう)」は元寇の役の出征 ...

四国霊場第87番札所。静御前とその母磯禅尼の得度した寺で、その位牌や静の剃髪塚がまつられています。門前にある「経幢」は国の重要文化財に指定されています。

地元では「長尾の観音さん」や「力餅・静御前得度の寺」として親しまれています。 開創は聖徳太子という説もありますが、739年に行基菩薩による説が一般的です。行基がこの ...

本尊御開帳のこと、文永元年(1264)、永仁六年(1298)及びこの前後に開帳されたが、しばしば豪族の戦乱により諸堂ことごとく焼失し寺の縁起・ 記録等灰燼となった。しかし ...

古代からの幹線道路である「南海道」(なんかいどう)に面したさぬき市長尾町の中に四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所長尾寺があります。 仁王門を入ると広く落ち着いた ...

四国霊場87番札所 長尾寺 ... 仁王門には4m余の大ワラジがかかり、右に大師堂、左には護摩堂が配置されています。付近には静の剃髪塚や禅尼の墓もまつられています。