約8,040,000件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:1年以内
    • 松山城の城山の土砂災害 避難指示もコロナ感染で避難できない人も…の画像松山城の城山の土砂災害 避難指示もコロナ感染で避難できない人も…の画像

      愛媛県・松山城の城山の土砂災害の発生から24日で12日です。現場では24日も土砂などの撤去が進められている一方、一部の住民は不自由な生活を余儀なくされています。 松山市緑町の土砂災害の現場では、24日も30度を超える暑さの中、土砂などの撤去が進められていました。市によりますと、作業は今月いっぱいかかる見通しです。 また、崩れた土砂で受水槽が壊れたマンションでは断水が続いていて、復旧のメドも立たない中、住民が給水車から水を持ち帰る生活を強いられています。 この地域には現在も17世帯25人に避難指示が出されています。 避難指示が出ているマンションの住民にはこんな悩みを抱える方も… (避難指示の部屋に住む男性) 「子どもがコロナになり、(避難先の)身内のところも高齢者がいるので、隔離をしないといけないと思って、今自宅のほうで生活はしている」 子どもを看病している妻も感染したため、松山市に相談したところホテルへの避難を提案されたといいますが… (男性) 「バラバラになってしまうので、それだったら家族の集まるところもないからちょっと…。家族5人で住める環境を今市にお願いしているところ」 家族でいることを優先し現在は避難指示が続くマンションでの生活を続けています。 ――Q今後は? (男性) 「とりあえず(避難先)決まらないことには、ちょっと考えれない」 男性は1日も早く落ち着いて暮らせることを願います。 ――Q今どのような支援が必要? (男性) 「第一は、ふつうに生活できる場所」 一方で松山市への不信感もぬぐい切れず、今後の補償問題など真摯な対応を求めています。 (男性) 「松山市には、住民への説明会をしてもらいたい。今の松山市の体制で、もし大地震とかがきた時、対応できるのかどうか不安」 男性は不安をにじませました。

      あいテレビ-12時間前

    4.36644件

    • 天気:晴れ晴れ 28℃ (降水量0mm/h)00時の予報
    • 住所:愛媛県松山市丸之内1
    • 電話:089-921-4873
    • 最寄り駅:長者ケ平駅[出口]徒歩8分
    • 営業時間:
      営業時間外-営業開始 9:00

    日本有数の連立式天守をもつ城です。紅葉の見頃には山頂本丸広場のほか、中腹の二之丸史跡庭園で紅葉を見ることができます。

    この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

    施設周辺の混雑予報

    他の人はこちらも検索

    2024/3/26 -松山城の歴史と、城主、家紋、ゆかりの人物をご紹介します。戦国武将の城として誕生した松山城。約四半世紀かけて完成した頃には、徳川政権による太平の世となってい ...

    2024/3/26 -松山城の別名は「金亀城」。昔は山麓の内堀が深い淵になっており、築城中に金色の亀が目撃されたという伝説が由来となっています。長寿の象徴とされる亀。金色の亀が棲んで ...

    6日前 -松山城(まつやまじょう)は、愛媛県(旧伊予国)松山市に築かれた日本の城。別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。松山城と呼ばれる城は、同じ ...

    2024/4/1 -松山城は、松山市の中心部である標高132メートルの城山(勝山)山頂に本丸があり、裾野に 二之丸 ( にのまる ) ( 二之丸史跡庭園 ( にのまるしせきていえん ) )、三之丸 ...

    2024/3/26 -難攻不落の松山城 ... 松山城は、日本で最後の完全な城郭建築(桃山文化様式)として、層塔型天守の完成した構造形式を示しているといわれています。 城郭建築は桃山文化の ...

    2024/7/17 -7月12日未明に発生した松山城・城山の土砂崩れ。幅50m、長さ300mにわたって木々や土砂が流れ落ち、麓の民家やマンションを直撃しました。

    2024/3/26 -4つのウォーキングコースで 初心者から上級者まで楽しめます。

    2024/7/17 -大雨の影響で松山城の一部で土砂崩れが発生したため、安全の確認が取れるまで、下記の営業を休止するとともに、登城道を通行止めにします。

    5日前 -1週間前の今月12日、松山市の松山城がある山で発生し3人が死亡した土砂崩れで、頂上付近の道路では6年前の西日本豪雨のあとにも数メートルにわたる亀裂ができていた ...

    2024/4/15 -松山城は、松山のほぼ中心にそびえる標高132mの勝山の山頂に佇む日本三大連立式平山城の一つです。慶長7年(1602年)に加藤嘉明によって築城が開始され20年以上をかけ ...