約8,880件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:1年以内
  • 2024/4/22 -掛軸や表装に関する用語を集めました。 あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ.

    2023/7/7 -表装(ひょうそう)は、表具(ひょうぐ)と同等の意味で使われることも多いですが、私どもは特に 「掛軸(かけじく)・屏風(びょうぶ)・衝立(ついたて)・額( ...

    2024/4/22 -ら. 羅(ら). 主に神官の冠や夏帯に用いる、薄物とも薄絹ともよばれている有職織物の一つです。羅は鳥網を意味し、元々は縦糸を隣の縦糸とからませながら横糸に交互に ...

    2023/8/4 -掛軸の表装とは? 布、紙などを用いて書や絵画を掛軸に仕立てる技術を、表装といいます。 表装を施す目的の1つが、書画のしわを伸ばして、より美しい状態で保管すること ...

    2024/3/4 -表具紙に水糊を引いて貼ります。展示会やイベントの木工造作などに貼ります。 高車(こうしゃ). 高所作業車のことです。作業用バスケットと昇降装置がついており高い ...

    2023/11/16 -言葉は知っているけど、あまり意識したことはない人が多いかもしれません。 ふだんは書画を引き立てる脇役である表装。また、表装を仕立てる「表具師」の仕事にスポットを ...

    2023/10/1 -表具」とは、掛け軸、屏風、額装などを仕立てることを言い、掛け軸一幅を作るとき表具師ひとりではどうにもなりません。 裂地、和紙、軸先、金具など、全てそれぞれの ...

    2023/7/19 -日本間に欠かすことのできない、襖や障子。表具とは、そうした建具はもちろん、屏風や衝立(ついたて)、掛け軸など、紙や布を張って仕立てたもの全般を指します。

    2023/12/1 -から来た言葉だそうです。今年もあとひと月。寒夜、吉野山の花見を詠んだ掛け軸を掛けて、「春遠からじ」をひとり楽しんでいました。 IMG_2250.JPG 金襴に見えた表具 ...

    2024/3/12 -井上さんは、京都で1957年に創業し、数多くの文化財修復にも携わる京表具井上光雅堂の三代目として、京表具を通して伝統技術の継承や普及に尽力し、「空間を表装する」こと ...