約51,200件1ページ目

捲り(まくり・マクリ・メクリ). 表装しないままおかれてある書画、屏風・襖(フスマ)などの書画をはがしたもの. 表装承ります. 表装は信頼おける当店へお任せ下さい。

古軸を仕立て替える場合、仕立てる以前に本紙を剥がし取らなければなりません。これを〆直し(しめなおし)と言い、本紙を剥がす作業を「めくる」などとも呼びます。未表装 ...

作品を傷めないよう指先に全神経を集中させて慎重に紙を剥ぎ取っていきます。 職人用語で「めくり」と呼ばれるこれら一連の作業は、非常に繊細で細かい作業です。 旧裏打 ...

他サイトを含む一部でポイント、送料、クーポン等の情報が欠けている場合があります。またポイント等の付与は税抜価格が対象のサイトがあり、付与には条件・上限があります。-

ハナキ指サック サイズ1 太長 2本入の画像

128送料無料

Amazonポイント: 1

Amazon.co.jp(2024/06/27時点)

ふすま絵のめくり・洗い・修復一式(4枚分), ¥176,000(当時). 裏打(4枚分), ¥57,200(当時). 裏面ふすま張替(4枚分), ¥88,000(当時 ...

三段表装という表装形式の場合は、3種類の裂で構成されています。 その形式の掛け軸は、上下に裂に損傷が多く見られます。 その上下の裂を新しく取り替えて、 ...

お客様から修理のご相談を受けた「南無大師遍照金剛」の掛軸。折れジワが発生して傷んでしまっている状態。この掛軸の修理の工程を全4回に分けて塾長 ...

YouTube-掛軸塾_日本画、美術、文化、表具

2017/2/15 -今回の記事では、作品と裏打ちの状態を慎重に見ながら、肌裏、増裏、総裏、の三種類の裏打ちをめくり ... 3位丸表具(袋表具、袋仕立) · 4位明日から「神戸 ...

伝統工法で表装していれば、古い裏打ち紙をめくり、修理・修復を施し、新しい和紙で裏打ちして仕立て直しをすることができます。 当店では、古くから伝わる手漉き和紙と ...

本紙をめくり洗ったもの. 掛け軸の仕立て直しの代金 貴船クラス 丸表具筋入り 本紙60センチ(5割り増し) 13,000×1.5=19,500 めくり代 5.000 洗い代 5,000

2020/5/11 -特大衝立の修理修復の第二段。今回は裏打ち捲りから再裏打ち迄の作業を紹介。穴補修や破れ補修をしています。