約1,220件1ページ目

2018/3/9 -BVE5では緩和曲線が使えますが、他軌道で使う場合や、自軌道が緩和曲線 ... 緩和曲線長とすると以下のようになるはずです。 2rsin((xl−12) ...

直線逓減-曲線半径から緩和曲線を作り出す

2013/12/18 -・自線の基本曲線半径・基本曲線長さ・2つの緩和曲線長さ・分岐前の他線のx座標 を入力します。 基本曲線、緩和曲線がない場合はそれぞれ「0」を入力 ...

2015/5/24 -緩和曲線と円曲線の接点で (r/1) = r になれば良いと考え、 こんな式を作ってみた。 緩和曲線半径=(r(m)×緩和曲線長(m))/(緩和曲線の現在地(m)+0.5m)

2009/1/31 -L = 緩和曲線長さ(m) x = 緩和曲線起点から任意の地点までの距離(m ... なお、BVE5では自動的に緩和曲線を計算してくれる構文が加わる模様 ...

2021/1/31 -同様に簡単化のため、単一Rで表される曲線のみを考え、緩和曲線や複 ... 直線ABを自軌道とし、線分ABの長さで距離程lを表すこととします。他軌道 ...

2016/7/10 -正確な長さがわからないところは ... 曲線設定で目立つと要素と思われる曲線半径を現物通りとして、25m単位で円曲線長・緩和曲線長を調整しました。

2023/9/10 -緩和曲線長さは10mで固定したいので、曲線半径を300mへと変更することにします。 やり方は簡単で、手順4. において R=300 と書き換え再実行するだけです ...

2015/5/5 -分岐付帯曲線や工事区間などを除き、本線のカーブには緩和曲線がついていることが普通ですが、緩和曲線は、その全長にわたって半径が変化するため、座標を ...

2013/8/18 -縦曲線の長さは計算によって求めることができるのでその値を利用します。 計算機は「Bve trainsim 5 から始める BVE Wiki(緩和曲線と縦曲線)」に掲載され ...

2019/12/21 -Track.[].X.Interpolate();を使用します。 0; Track.['2'].X.Interpolate(5, 1000); 他軌道の2が右へR1000mのカーブを生成します。 その先の距離程に ...