約845,000件1ページ目

3.90205件

  • 天気:曇り曇り 11℃ (降水量0mm/h)00時の予報
  • 住所:北海道札幌市中央区北三条西6丁目
  • 電話:011-204-5019
  • 最寄り駅:さっぽろ駅[11]徒歩4分
  • 営業時間:
    営業時間外-営業開始 8:45

「赤れんが庁舎」と呼ばれ親しまれている、1888年(明治21年)創建のアメリカ風ネオ・バロック様式の建築。煉瓦づくりの赤い外観は、北海道のランドマークとなっている。前庭には、カスミザクラや八重桜モク...

この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

施設周辺の混雑予報

他の人はこちらも検索

北海道の象徴、「赤れんが」の愛称で知られる札幌にある煉瓦づくりの北海道庁旧本庁舎。1888年に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築。館内では北海道の歴史 ...

赤れんが庁舎は、明治21年の創建以降、火災による焼失後の復旧工事や昭和43年の復原改修など、幾度の改修を経て現在に至りますが、建物の内部・外部ともに劣化が進んでいる ...

概要 編集 · 所在地 - 北海道札幌市中央区北3条西6丁目 · 竣工 - 1888年(明治21年) · 重要文化財指定年 - 1969年(昭和44年) · 設計 - 北海道庁土木課(平井晴二郎) ...

2024/5/13 -赤れんが庁舎前に設置している仮設見学施設は、八角塔の屋根や赤れんが庁舎の歴史、工事の様子を見学することができる施設として令和5年5月6日から ...

赤れんが庁舎は昭和43年(1968年)2月まで道庁本庁舎として使用され、現在の庁舎ができるまで約80年に亘って道政を担ってきた歴史ある建物で、昭和44年(1969年)には国の ...

北海道庁旧本庁舎の観光情報 営業期間:公開:8:45~18:00、交通アクセス:(1)札幌駅から徒歩で5分。北海道庁旧本庁舎周辺情報も充実しています。北海道の観光情報なら ...

2023/5/17 -施設に入ってみると、巨大な「八角塔屋根」がお出迎え. さて、正面から見てすぐ右隣(北側)に建てられ、無料で一般公開しているのが新たにできた 「仮設 ...

この建物は明治21年(1888年)北海道庁本庁舎として建設されましたが、その後明治42年(1909年)の火災で内部と屋根を焼失しました。幸い外周のレンガには損傷がなく、翌々年 ...

明治21年(1888)竣工の煉瓦造地上二階地下一階建の官庁建築。屋根はスレート葺。中央部に八角塔屋を設ける。外装は、要所に石材を混用した煉瓦積。壁面は柱型に二重アーチ ...

1888年に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築。夜間はライトアップが施され、重厚な煉瓦づくりの建物が浮かび上がる。また、冬には、赤れんが庁舎前の札幌市 ...

北海道庁旧本庁舎

Yahoo!検索(画像)

北海道庁旧本庁舎は、かつて北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館である。「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ...-Wikipedia