動画検索

関連広告

フィルター

再生時間

投稿日

動画サイト

画質

検索結果

ペンギンは飛べない。ペンギンは鳥。だから鳥は飛べない。」…おかしいですよね。でもどこがおかしいか説明できますか? 「ロンリのちから」の第1回目 ...

NHK

1か月前

高校生は勉強が嫌い。わたしは高校生。だからわたしは勉強が嫌い。」この文章のどこがおかしいかわかりますか? 「ロンリのちから」の2回目は、誤っ ...

NHK

1か月前

感情を持つのは人間らしいことだ。」と「感情を持つ動物もいる」。は、どの接続詞を使えばうまくつながるでしょう。「このレストランは美味しい。しかし高い。

NHK

2023/06/01

やるべきことをやっていない人が、そのことを非難されると、「君だってあれをやっていないじゃないか」と反論することがある。しかしそれは非難された ...

NHK

2024/02/07

議論をしているときに、事実と推測と意見が入り混じってしまうことがある。論理的に話し合うためには、それをはっきり区別しなくてはいけない。

NHK

2023/12/15

わたしたちは身の回りの事象から、あらわになっていない原因や背景を推測する。推測は絶対に確実ということはなく、はずれることがある。

NHK

2023/10/18

自主映画の結末を巡って、部員たちの間に議論が起こる。立場が違う人たちのさまざまな意見のなかから、よりよい意見を生み出すためにはどうすればいい ...

NHK

2023/09/20

映像部員たちの映画撮影が続く。「花がキレイだと思ったから、星に帰ろう」というアンドロイドのせりふの意味がわからないという部員たちに、先生 ...

NHK

2023/06/28

これまで論理的にものを考え、人に伝えるための「ロンリのちから」を学んできた。根拠を示さず主張するだけの「水かけ論」、高圧的な態度で意見を通 ...

NHK

2024/02/21

近眼の人はメガネをかけていることが多い。では「メガネは近眼の原因である」といえるだろうか? 今回は因果関係について学ぶ。

NHK

2023/11/15

議論が行き詰って前に進まない時、冷静に考えてみると、一つの問題を話し合っているつもりでも、その中に複数の問題が含まれていることがある。

NHK

2024/01/10

偉そうな態度で上から頭ごなしに決めつけられると、なんとなく「そうかな」と思ってしまうことも世の中にはよくある。しかしそんなニセモノの説得力に ...

NHK

2023/11/29

「アンドロイドに感情は必要か」という問題をめぐって、「必要だ」「必要でない」と言い合いが始まる。その様子を見ていた溝口先生は、それは水かけ ...

NHK

2023/06/16

アリスとテレスのふたりは、星に帰る」の否定は「アリスとテレスのふたりは、星に帰らない」。果たしてこれは正しいだろうか。

NHK

2023/07/28

お使いのブラウザではビデオの再生はサポートしていません。 プレイリストに追加. シェアする help · x ...

NHK

2023/11/01

やるべきことをやっていない人が、そのことを非難されると、「君だってあれをやっていないじゃないか」と反論することがある。しかしそれは非難された ...

NHK

2024/02/09

「逆に言うと…」というのは、日常生活でもよく聞く表現です。では「核戦争が起こったから人類は滅亡した」と、それを逆に言った「人類が滅亡したのは核戦争が起こった ...

NHK

2023/06/03

アリスとテレスのふたりは、星に帰る」の否定は「アリスとテレスのふたりは、星に帰らない」。果たしてこれは正しいだろうか。

NHK

2023/07/26

誰かに自分の意見を伝えるとき、「論理的」に話すことができると説得力が増します。番組では、そのための方法のひとつ、三角ロジックという考え方を紹介します。

NHK

2023/06/03