ポスト

いつからか、「怒りの感情はネガティブだから持ってはいけない」「いつも笑顔で楽しく」みたいな誘導で、理不尽に対する怒りを言葉や態度にしてはいけないかのような「刷り込み」がなされた。怒らないことが「成熟」なのだと思い込まされた。その結果が今の日本社会です。支配者に都合がいい洗脳です。

メニューを開く

山崎 雅弘@mas__yamazaki

みんなのコメント

メニューを開く

社会生活を営む上で、いつも顔を合わせる人とうまくやっていく為の処世訓としては必要だが、政治に対しては全く別。 政治家は主人でもなんでもなく、国民から期限を区切って委託されたのに過ぎない。失政をしたりそもそも法を破る様なことをしたら激烈に怒り、叱り飛ばしても良い。

鈴木太郎@torabuchi

メニューを開く

その意味では大手メディアの罪は大きいと思います。特にテレビは酷い。自民党裏金事件に対してもメディアとして主体的に正面から批判する報道は皆無です。批判は一部のコメンテーターにさせる程度。ただのニュース扱い。最近は政倫審や政治資金規正法改正の報道すら減らしてドジャース大谷選手ばかり。

楽団ひとり ・ NOカルト❗NO自民❗NO岸田❗@Gakudan_hitoriD

メニューを開く

先日、久しぶりに外で飲んだが「飲んだら政治の話をするな!飲んだら宗教の話をするな!」この無用の言説を流布しているのは自民党と公明党じゃないのかな?政権与党の悪口を封じ込めたい、政教分離したくない連中のプロパガンダに思えちゃいます🤔

リバタリアンズ@kWUZVpYwWhlRFlF

メニューを開く

羊の国家は狼の政府を生む(エドワード・R・マロ― 、Edward Roscoe Murrow) 従順な国民は権力者の奴隷となり、民主主義は破壊される。

メニューを開く

怒りに加えて、最近若い子たちは「笑うのは差別につながる」とでも言われてるんじゃないかとも感じてました。笑顔がめちゃ不自然な子が多い気がする😓😑

メニューを開く

野党や弱者、特定の国や民族に対しては、どれだけ怒ろうが、悪し様に罵ろうが咎められる事はないのに…。orz

ちぇべ【改憲反対】@PUNK_CHEBE

メニューを開く

先日カスハラ問題を報じてた番組でアンガーマネージメントも報じてた。 それにしても弱いものにはカスハラやる国民が何故日本を壊した自公政権に怒らないのか不思議。 というか怒ってる国民がいてもマスゴミは報じないだけかも?

高田 彰@ojin_620

メニューを開く

怒りがすべてのモチベーションだった。怒りがなければ何も成し遂げられなかった(※青色発光ダイオード(LED)の開発でノーベル物理学賞受賞) 中村修二

メニューを開く

「怒り」にはネガティブなイメージがありますが、貧乏や差別をバネにして社会的に成功した人がたくさんいるように、目盛りが振り切れるほどの怒りには、とてつもない力があります 浮世満理子

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ