ポスト

運動会に体力テスト、理不尽な体育指導が増加する危険な時期なので注意喚起。体育が変われば世の中の「運動嫌いな子」が半分以上減る。 「運動が嫌いなのではない、体育が嫌いだったのだ」エピソード募集します↓↓ pic.twitter.com/aeUjEGM7NB

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

・負けたら戦犯扱いだしチーム分けは自分という不良債権の押し付け合い ・一度運動音痴の烙印を押されたらスクールカーストは永遠の4軍、他にどんな長所があろうと「でもあいつ運動音痴だし」で終わり ・練習してできるようになろうとしたとしてその様子をまた馬鹿にされる

ぷりん@trnprn

メニューを開く

「体育がどう変わったら楽しくなるか」という質問の答えはこちら。 1位:自分のペースでできる 2位:できなかったことができるようなる 3位:人と比べられない 自分のペースで運動を楽しめる力をつけた方が、将来の健康維持に役立つよ。 pic.twitter.com/4U9fj4NJfd

メニューを開く

度々すみません 体育の問題点は、元投稿の図の4つなど色々あるけど、 最大の問題点は、「チーム戦で必ず酷い罵倒が起こる」です。 この酷い罵倒の問題点を最優先に解決しないとだめです。

つるじろう@tsurujiro_drago

メニューを開く

子どもが「運動が嫌い」と思っている理由がこちら。 半数以上が「体育の授業でうまくできないから」と答えている。小学校で運動嫌いになって、中学校で苦手意識を持っている子が多いことも分かる。 pic.twitter.com/gNkBGlyU00

メニューを開く

まずチーム戦。失敗して敗戦の責を負わされる。 出来ない事に対しどうして出来ない?と教師に言われる。 また、教師も感覚的に教える人、理屈で教える人がいて、生徒に合わせるではなかった。 中学だと、ヘトヘトにさせればいいと思ってそう。 とにかく走れ、泳げ。 疲れるだけ。辛いだけ。

淳平-forest- ミクさん処女作投下@dahlia1977

メニューを開く

更に、「体育教師は教え方が下手」という実情があります。 体育教師は具体的にわかりやすい言葉で説明する、つまり「言語化力」が全くないからです。人にものを教える時には言語化力は必須です。 体育教師が指導力ゼロなのが、非常に大きな問題です。 体育教師は指導する訓練を受けてないのでしょうね

つるじろう@tsurujiro_drago

メニューを開く

準備が面倒だからと、ランニング、持久走ばかりで球技とか道具を使うような体育はさせてもらえなかった。したとしても、ルール説明がなく、やり方がわからないからハブられたりした

しまりす@saibai_syufuman

メニューを開く

↓足手まといになると当たりが強すぎるし、勝負では勝てないし、下手だと馬鹿にされるし恥ずかしいしで、体育のメリットが分からなかったです……。 pic.twitter.com/zNk4lohPSw

ふくふく@fukufuku_diary

メニューを開く

すみません この手の話題になると、必ず「罵倒されないように努力しないのが問題」という人が必ずでてきます。 これは完全に運動が得意な人目線でしかないです。そもそも全くやったことがない競技のプレーを自分一人だけで努力するなんて絶対無理です。 罵倒される側の問題を追及するのは間違いです。

つるじろう@tsurujiro_drago

メニューを開く

🙋‍♂️結果から話します。 高校から初めて高体連空手道全国大会、 春の選抜準決勝出場です。 つまり運動の適性がないのではなく、 単純に「体育が嫌い」でした。 理由は「何も教えない」から。 他の科目で言えば面積の求め方を教えずに いきなり問題解け、をやるのが学校体育。 だから動きがわかるわけない

お受験マスター@ojuken_master

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ