ポスト

これマジです。日本の「価値観のゆがみ」が止まらない。 私は「全身UNIQLO」の人は否定しません。「全身VUITTON」の人よりずっと好感度が持てる。… pic.twitter.com/3dJogD3sZj

メニューを開く

リサ| fashion creator@birdgrassjp

みんなのコメント

メニューを開く

◯民共済をはじめとした廉価提供のイージーオーダースーツもC国縫製になっている様子です その辺りの商品についてはいかがでしょうか 廉価で作るなら、パターンオーダーよりイージーオーダーの方が若干ながら選択肢がある様子ですが、その辺りについて御存知でしたら御教授願いたいです

Takeo Yoshino@yoshino_takeo

メニューを開く

お金が支配する世界では、物事の本質は蔑ろにされ勝ちです。使用する人、物事に直面する当人の立場に立った本質の継承は非常に重要です。動物実験もろくに終えていない試験💊を国民に「努力義務ですから」と無理強いする医師が社会的地位を保てている狂った時代なのですから。

Seiryu-Do青龍堂@seiryudo

メニューを開く

おっしゃることは同意なのですが、それをどうやったらやれるのか?が問題なんだと思います 価格は生活に直結するので、その価格を出せる一般庶民はどのくらいいるのか、ですね。。。 悪循環になっているのは確かで、一番は家賃でしょうか 都市部の家賃が問題なら、地方で仕事を確保するのが先決かと…

arrow12389@rayray00_00

メニューを開く

私も同感です。 仕事で法被を着るので、生地を買って仕立ててもらうのですが、これまでと同じ生地が値上がりしている。 値上がりはいいんだけど、これまでの生地と比べ物にならないくらい薄くペラペラになっていて、要は質が落ちていた。 このままでは日本の技術が失われてしまいますね(> <)

HAPPYみきたん@happymikinontan

メニューを開く

メイドインジャパンの洋服を見つけて購入しましたが肌触りがすごく良くてアカデミックな場所へ行く時に着ることにしました わたしの母が洋裁が得意で母が縫った服を子供の頃から着ていました 仲のいい友人には地味な色の服だねと言われていましたが今も服は趣味の一つです

柚紀子@applepie1787

メニューを開く

今までの大量生産、競争、成長という価値観では通用しないだろう 服作りスクールみたいな感じで自分の服は自分達でデザインして自分達で作るそういうビジネスモデルも良いだろう 例えば銀細工とか陶芸教室とかそういうことをやっている ブランドではない自分がデザインして作った服という新たな価値観

Sacred Awareness🇯🇵@sacreda1525

メニューを開く

この30年位、マスコミ報道もファストファッションばかり取り上げて来た弊害が出て来ていると思います。自分で自分の首絞めている感じです。

メニューを開く

UNIQLO人生で0回ですぅ~😆✌️👑

🌻ココア味春まキ🌻🍍🍅🧀🐎💨@pure_white2

メニューを開く

妙佛(ミャオホウ)さんによると、中国はあらゆる物が生産過剰で、価格競争になっているそうです。デフレを輸出している。広告がよく出てくるやたら安いサイトがありますが、国内産業が潰されかねませんね😰まともな国なら国内産業を守りますが、日本は売国まっしぐら😭

メニューを開く

あまり高くなくて madeinjapanの綿のカーデガンとか みかけると ちょっとふむばって買うようにはしてますけど・・・貯めて 日本の技術の服を買うようにしたいですっ。

🌻ココア味春まキ🌻🍍🍅🧀🐎💨@pure_white2

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ