ポスト

福音館書店、たくさんのふしぎは長らくお世話になったが、実に不思議な雑誌だ。まず著者選定がふしぎ。執筆に適した内容に関し、その道の専門家であり、そのひとしか知らない情報を多数持ちつつ、かつそれを小学生に伝えられる手法と熱意を持っている著者を福音館が選ぶ。これがまず難しい。

メニューを開く

山猫だぶ㌠@fluor_doublet

みんなのコメント

メニューを開く

そんなネタとひと、あるんかいなって感じ。それを見つけてくる。そこで打ち合わせして、著者に草稿を書かせ、それをベースに編集者が再編成して、どうやったら小学校三年生の読者に伝えたい内容が伝わるのかを重要視しながら組み直す。ここがいちばん難しい。

山猫だぶ㌠@fluor_doublet

メニューを開く

母が毎月購入してくれて、小学高学年から中学生位まで毎月読んでいました。興味の無い分野はかなり難解に感じていましたが時々『それだぁぁぁ!!』という分野があるとめちゃくちゃ嬉しかった記憶が。 今も続いているのですね! 今後も続いて欲しいです。 pic.twitter.com/uAtFpkjn4Y

虚無僧屋@3afD2VTk1sUjFSI

メニューを開く

たくさんのふしぎの、大ファンです。

たまちゃん@ovAG49uCWryKS4H

メニューを開く

子供用に福音の絵本の定期購読はしていましたが、このシリーズの存在は知りませんでした。 編集の過程を聞いて俄然気になってHPで見てみたら、題名と表紙だけでも面白そうだったので、自分用にAmazonでポチりました。

くらりすろ@fujiori

メニューを開く

確かに! 編集者自身はどの道でも素人のはず。

小野洋平@jenca2

メニューを開く

たくさんのふしぎ、次男と読んでいます。 毎号毎号すごく興味深く、2人で、そうなの?すごくない?!?!と言いながら読んでいます。 その本がこんなに手間のかかる過程をもとに作られてるなんて知りませんでした。教えて頂いてありがとうございます。これからも書い続けたいと思います。

さんかんしおん@sankan4won

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ