自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

Song for a Whale 読了。小学校で耳の聞こえない孤独な少女が、他の誰も親にさえ聞こえない歌を歌うクジラを知り、そのクジラに届く歌を作って聞かせようとするが…。コミュニケーションの手段が違っても繋がることができる、その方法を見つけようとすれば。250円。#洋書を読む #うれしいお買い上げ pic.twitter.com/7ufiQukgsc

メニューを開く

You Like It Darker 読了。キング先生の短編中編集。ある話は完全体で、又触りだけで結末を知らないままに、又30歳で書いた6ページを75歳で完成させる、などのあとがきがいつにも増して楽しい。ワンコ好きならではのお話多し、Laurie もあります。ファン垂涎のあるお話の後日談あり。#洋書を読む pic.twitter.com/zPnjilOgAZ

メニューを開く

#読了 #洋書を読む “Her Every Fear” Peter Swanson 『ケイトが恐れるすべて』 又従兄と住まいを交換することになり、ロンドンからボストンに到着したケイト。いきなり隣室の女性が死体で発見され…。 最初から最後までドキドキが続くサスペンスのお手本みたいな展開。真相がわかってさらにゾゾ~😨 pic.twitter.com/njG0iMFflZ

詩篇🌼@psaume23m

メニューを開く

How to Solve Your Own Murder 読了。占い通りの自分の殺人を生前に解決しようとした大富豪の大叔母が殺害された。解決した者に全財産を譲るという遺言の期限は一週間。 みんな大好きwhodunit。(自称)作家の主人公がとっても良い。セール買いしたミステリーファンは読み順上げましょう。#洋書を読む pic.twitter.com/OrA1OMeQ18

メニューを開く

#洋書を読む #読了 EMIL AND THE DETECTIVES ハウルの後なのでさくっと楽しく読めるものを、と思って選んだけど正解!ほぼ1日で読めた。 こんなふうに知り合って仲良くなると別れるのが淋しいだろうな、と思った。 子どもの時に1人で電車で祖父母宅に行くときのドキドキ感を思い出しました。 pic.twitter.com/gPJfXfdRAZ

Choco📕🕵️👓⚡🦅@coccinella0130

メニューを開く

#読了 #洋書を読む “The Last Lecture” Randy Pausch 余命宣告を受けた47歳の大学教授による最後の授業の記録。この方の人生や夢への向き合い方が見事で、ためになる話が満載だなーと感心しながら読んでいると、ふいに幼い子どもたちを残して旅立たねばならない辛さが語られたりして泣かされる😢 pic.twitter.com/IRNoJ3zSYx

詩篇🌼@psaume23m

メニューを開く

One of Us Is Lying 読了。身に覚えのない違反で呼び出された生徒たち。教師が席をはずした間にそのうちの一人が死んだ。死んだのはゴシップサイトの運営者、部屋にいたのはバラされては困る秘密を抱えた4人。嘘をついているのは誰なのか。アメリカの高校が舞台の青春ミステリー。 #洋書を読む pic.twitter.com/G5LpGkkfLe

mayoko@洋書読む@nattokoyam

メニューを開く

#洋書を読む #読了 Howl's Moving Castle Diana Wynne Jones @KuroSankaku3 さんかくさんのBuddy readに参加して読みました。 映画の印象が頭にこびりついてしまっていて、なかなか原作の世界観に没頭できず読了までかなりの時間がかかった💦ハウルのダメダメさが愛おしくもありました。邦訳も読了。 pic.twitter.com/SEj92gFLHx

Choco📕🕵️👓⚡🦅@coccinella0130

メニューを開く

I Have Some Questions for You 読了。住込み短期セミナー講師として母校に戻ってきた私、在校中は辛い思い出ばかりだった。寮で同室の同級生が殺害され、すぐに逮捕された犯人は服役中だが、真犯人は別にいると思っている。 主人公私のメモワール的なミステリー、読後感が割れそうな。#洋書を読む pic.twitter.com/q9UyBjhuF6

メニューを開く

Home Is Where the Bodies Are 読了。病死した母は今わの際に言葉を残す。父はずっと昔に失踪していた。看取った長女の下に疎遠だった妹弟が来て、葬儀の準備や遺品整理中に見つけたものは… ミステリードラマが気になって急いで読んでしまった。良作です。178円 #うれしいお買い上げ #洋書を読む pic.twitter.com/26g9etzCLb

メニューを開く

5月の読書記録。どれも良かった。 ぎんなみ商店街は、読書というよりインスタレーションやお芝居みたいな印象だった。 #洋書を読む #読了 #和書 pic.twitter.com/SP8Gs6Ys96

メニューを開く

5月は16冊読みました。73/100 #洋書を読む ミステリー好きさんにもそうでない人にもイチオシは Young Bright Women 日本の妖怪や神さまがアニメやゲームとの関わりが興味深いThe Book of Japanese Folklore 和食や食材の英訳の苦労が偲ばれるThe Kamogawa Food Detectives pic.twitter.com/1lmjubMQWW

メニューを開く

Kindle版”Northanger Abbey”。 99円だったせいか、度々登場する単語団子。 #読書 #洋書を読む amzn.asia/d/5XH5kGG pic.twitter.com/qJnPcvtn1r

shizuku(雫)♢◕ ᴥ⃝◕♢ 🐾@cocolapin_happy

メニューを開く

The Mystery Guest 読了。The Maidの続編。ホテルで行われた著名なミステリー作家の登壇イベント。なにか重大発表があるという話だったが、壇上で作家は突然死亡し、疑惑は飲み物を提供したホテルのメイドに注がれる。メイド頭になったMollyは後輩を守り真相を見つけられるのか。#洋書を読む pic.twitter.com/xqTQ8A0aD1

mayoko@洋書読む@nattokoyam

メニューを開く

#読了 #洋書を読む THE RICHEST MAN IN BABYRON 作 GEORGES. CLASON 翻訳されていて、バビロンの大富豪、だったはず。 自己啓発系っぽいが、昔話風で大変読みやすかった。 収入の7割で暮らしましょう、1~2割投資(?)とか。 pic.twitter.com/KQw8fGY7Ye

メニューを開く

#読了 #洋書を読む The Boy Who Harnessed The Wind 独力で風力発電を実現した少年の実話。 前半の貧困の描写からインベントしていく流れがワクワクでした。後半の発電の仕組みに四苦八苦する様子は自分が興味なさ過ぎてw、サラーと流して読んだ。何事も簡単に諦めちゃいかんね。 pic.twitter.com/VVsTm9XcGG

メニューを開く

Jeffery といえば Deaver だったので、書店でも図書館でも Jeffrey Archer という作者はずっとスルーでした。ただ先日、電車で彼の小説を読んでいる人を見かけ、今回初めて手に取ってみました。 それが『The Eleventh Commandment』 良いです! 彼の他のおすすめ作品知りたいです! #洋書を読む #読了 pic.twitter.com/tbBIEuYqai

メニューを開く

わたしの本棚にBOBがいる幸せ💕 #読了 #洋書を読む “BOB” ⭐️Wendy Mass & Rebecca Stead⭐️ illustration by Nicholas Gannon🌟 pic.twitter.com/rcpQzaCBub

kiwiringo@kiwiringo

メニューを開く

Never Enough 読了。アメリカの裕福な家の子弟が通う高校でなぜか多い精神疾患や薬物依存。トップ大学の入学資格を得るための過度な競争がもたらす深刻な問題と、そこからどうやって親子ともに価値観を変えていけばいいのか、本当に子供に必要なものとはなにかを伝える。#洋書を読む pic.twitter.com/fwqHIryx2T

mayoko@洋書読む@nattokoyam

メニューを開く

Hateship, Friendship, Courtship, Loveship, Marriage 読了。Alice Munro の60 歳代終わりに書かれた9つの短編集。歳を重ねたからこそわかること、見えること、慈しめること、読み手によって心に残るお話も変わるだろう。私は The Bear Came Over the Mountain だった。#洋書を読む pic.twitter.com/rDQol7FArC

メニューを開く

ただいま129ページ目 救いがなさすぎて… 病院で診察に待たされているときに読む本じゃないな おかげで次の予定には遅刻決定 人気がある病院に人が集まるのは仕方がないよね #洋書を読む pic.twitter.com/0cxbYmCYVJ

メニューを開く

#読了 #洋書を読む “Eleanor Oliphant is Completely Fine” Gail Honeyman すごくよかったー! 友人もなく職場でも浮いてるEleanor。彼女の過去が徐々に明かされ、善き人たち(とネコちゃん)との不器用な関わり合いのなかで重荷から解放されていく展開が素晴らしかった。 pic.twitter.com/NT14HjhXaY

詩篇🌼@psaume23m

メニューを開く

Annie Bot 読了。My Fair Lady のイライザが感情と高い知性と学習能力を持つ sex bot なら?教授がモラハラオーナーなら?あれもモラハラこれもモラハラ時々 DV の閉鎖した日常を健気に生き抜くアニーを応援しているうちに、自分の気持ちも研ぎ澄ませてくれるよう。読後感良し。おススメ。#洋書を読む pic.twitter.com/oGJKZnFffX

メニューを開く

Maude Horton's Glorious Revenge 読了。19世紀マダムタッソーの館が人気を博した頃、少年下働きと偽って北極航海船に乗った妹の死亡通知を受け取る。妹の日記を入手した姉は真相を探る。 日記と今を交差させながら当時の世相が小気味に描かれている。長くないし共感しやすいお話と思う。#洋書を読む pic.twitter.com/3kKG2jtsZQ

メニューを開く

After You #読了 さすがJojo Moyes、暗いだけじゃ無かった。後半読ませるな〜。これが彼女のmoving onの描き方なんだな。あと容赦無い。登場人物に容赦が無いね。 これはこのまま3巻目にいくしかないな。先が気になり過ぎる。 #洋書を読む #洋書を聴く pic.twitter.com/aUeu3L2049

メニューを開く

Luckiest Girl Alive 読了。理想のフィアンセと3ヶ月後豪華挙式を控えダイエット中の人気女性雑誌ジャーナリスト28歳。高校時代に起きた事件のドキュメンタリー出演にOKするが… 忘れたくとも記憶は留まりどれほどその後の生き方を変えてしまうのか。性被害者視点から語られている。#洋書を読む pic.twitter.com/Pz2v4TCZkM

メニューを開く

どこまでも暗いな〜 compellingではあるけど、暗いな〜 #洋書を読む #洋書を聴く pic.twitter.com/Bc2BtvV52t

メニューを開く

Malibu Rising 読了。カリフォルニアの海岸沿いの高級住宅地マリブを舞台に、栄華を極めた男とその家族の対照的な軌跡、栄光と喪失、そして再生を描くファミリーヒストリー。 #洋書を読む pic.twitter.com/qIWZJoR62j

mayoko@洋書読む@nattokoyam

メニューを開く

Prime Suspect 読了。殺人事件は男の仕事だ、全員男性のチームから上司から毛嫌い無視される女性警部が私生活を犠牲にしながら職務にかける熱意が Graded Readers ゆえに剥き出しだ。さくさく読めて楽しい。原書の1/4のページ数。#さく読め #洋書を読む pic.twitter.com/vfXSlpQVwY

メニューを開く

『The Mona Lisa Vanishes』 これは、、、面白い!!ページターナーでした。 消えたモナ・リザをめぐるお話。高学年以上向けの児童書ですが、英語は難しめ。 同じ題材で面白そうな絵本も見つけました『Who Stole Mona Lisa?(モナ・リザをぬすんだのはだれ?)』 #読了 #洋書を読む pic.twitter.com/JngALfpFgb

メニューを開く

Candide 何とか読了。城主の令嬢に恋したばかりに追放され、渡る世間は鬼ばかりの中、筋金入りド純真な若者はそれでも“all is for the best”を信じて心は揺るがないが… 仏啓蒙思想家ヴォルテールの1759年の風刺や皮肉が強烈な短編。バーンスタイン作曲の喜劇オペレッタの原作でもある。#洋書を読む pic.twitter.com/E4UjlTJreB

メニューを開く

2019年からいつか読みたいと憧れてた1冊、やっと読み終わった…‼︎ 達成感〜😆嬉しい〜〜🥰 #洋書を読む #洋書を聴く pic.twitter.com/Q06M76uiUW

Rita@rita_150201

Becomingもうすぐ読み終わるよ…‼︎ ミシェルさんがファーストレディになってからも興味深い 有名だと気まぐれでちょっと出かけるとかもできないの大変だな…。 #洋書を読む #洋書を聴く

メニューを開く

The Book of Japanese Folklore 読了。日本の神々や妖怪御伽話のキャラたちの由来出典お話、今アニメや映画などでどう登場しているかなど、よく知っているお話が新鮮に思える。何より読んでいて楽しい。 1990年国費外国人留学生として来日し以来日本で暮らしている著者の渾身の力作。#洋書を読む pic.twitter.com/Yy9ylZPg23

メニューを開く

BECOMING始めました 洋書強者たちが2019年の元旦から読んでて憧れてた はよオバマさんとのロマパートにならんかなー(まだkindergarten) #洋書を読む #洋書を聴く pic.twitter.com/oPZzusDoBW

メニューを開く

Stefan Zweig著、Nicholas Stephens訳 『Chess Story』 原著はドイツ語の中編小説。 作品の完成度が素晴らしく、中編を読んでみたい方に強くおすすめできる作品です。 ただ、チェスを競技として経験してきた人間からすると、どうしてもチェスの描写で気になる点があるのも事実。 #読了 #洋書を読む pic.twitter.com/eDQwOX4E0G

トレンド6:13更新

  1. 1

    日の出時刻

  2. 2

    エンタメ

    ミセスのファン

  3. 3

    世界の山ちゃん

    • 昭和56年
    • 1981年
    • 名古屋名物
  4. 4

    坂口涼太郎

    • 17年ぶり
    • 探偵学園Q
    • ビリオンスクール
    • 志田未来
  5. 5

    エンタメ

    ジャニーズ被害を告発し山中で死亡

    • 野垂れ死んでいい気味だわ
    • ジャニーズ
  6. 6

    ITビジネス

    ふらいんぐうぃっち

    • 無料公開
  7. 7

    カスタムバトル

    • ドラゴンボール Sparking! ZERO
    • ブロリー
  8. 8

    ニュース

    共産と連携

    • 連合東京
  9. 9

    コブラー

    • 8周年
    • 108%
  10. 10

    スポーツ

    ある意味コントロール

20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ