自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

6月12日 今日の #翻訳チャレンジ#きもの文様 は #菊文(菊文様)私の撮った写真に菊(特に大きなもの)が少ないのですが・・食用になる小菊もあるし(私は飲めない体質^^;)、菊酒🍶というのも粋ですね🌼キク科植物はとにかく種類が膨大。どれも素敵です^^✨ pic.twitter.com/zbvhjaLQSH

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 13th, 2024 今日の #きもの文様 は #松文 松は常緑樹、長寿の象徴として貴ばれている和の樹木の代表格ですね。他の柄との組み合わせも多く、永く愛されていますね🎍今回はお正月の門松、年神さまをお迎えする件は入れました✨ #翻訳チャレンジ 834 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#松文 古くより松は千年の寿命があり、四季を通じて葉の色が変わらないことから、別名“常盤木(ときわぎ)”ともいい、松の葉の色を「常磐色」といいます。 縁起のよい木として吉祥のシンボルとした。 正月には門松を立てて年神様を迎える習わしがありますね😁 松原や松樹のような風景的な図柄もある。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

【ポール、ちかねぇと 出会えた日 その1】 毎日 #きもの文様 を発信してくれている 友人のポール@bonbonkeitan 山下啓介さんが 先日、初めてリアルに出会えた日のこと、2回に分けてblogに書いてくれました。感謝^^💗 ameblo.jp/bonbonkeitan/e…

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 12th, 2024 今日の #きもの文様 は #菊文(菊文様) 菊も薬効のある植物として中国から伝わったのですね。文字制限で重陽の節句等、削除も多いですが、花弁が剣に似て外敵から身を護る意は初めて知りました。中間色の菊文美しい🌼 #翻訳チャレンジ 833 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#菊文様 中国では仙花といわれ、薬の力を持つ花として日本に伝来。『重陽の節句』に菊酒を飲み、延命を願うなど不老長寿の文様として用いられてきました。 花びらの形が剣に見えることから360度、外敵から身を守るという意味合いもあります。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月11日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #南天文 我が家には自分で植えず、おそらく鳥さんにプレゼントされて育っている南天が数本。 初夏の白花は今も咲いており、11月の赤い実が楽しみです❤ ノイバラの実に似ていますが、花、実とも房状です✨🌿 #メギ科 pic.twitter.com/6qlgHv0kT0

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 11th, 2024 今日の #きもの文様 は #南天文 初夏は白い房状の小花、晩秋には赤い実が美しく、薬効もある。「難を転ずる」の語呂合わせも相まって縁起のよい植物ですね💕🌿 暖色系、吉祥柄の地紋、南天の赤い実、緑の葉が素敵です✨ #翻訳チャレンジ 832 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#南天文 赤い実をつけ、正月の飾りとしても観賞される南天は、元々その果実を鎮咳薬として、樹皮や根皮は胃薬に用いられていた。 また毒を消す吉祥の木として大切にされ、祝いの赤飯に添えて出す風習は、現在でも一部に残っている。 南天を、「難転」に通ずるという語呂合わせからも縁起の良い木ですね

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 10th, 2024 今日の #きもの文様 は #象文 インドの神様、ガネーシャも象の姿🐘 古代文明、具象的な動植物、ものなどは象形文字にしやすいですね。 花唐草と合わせて白で織られた象文、シンプルに見えますが素敵です✨ #翻訳チャレンジ 831 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#象文 象という文字は古代中国に生息していた象の形から作られた象形文字と言われています。 日本に初めて来たのは1400年の始め頃ですが、象の形は既に良く知られていたそうで鳥獣戯画にも描かれています。 三十三間堂の向いにある養源院には俵屋宗達が戸板に描いた白象図があります。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 9th, 2024 今日の #きもの文様 は #貝桶文 貝合わせ遊びはともかく、貝桶はこの英訳を始めてから知りました^^; 雛壇飾り🎎の道具の中にあることも。 この貝桶文も数々の吉祥文に彩られ、縁起もよく華やかですね^^✨ #翻訳チャレンジ 830 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

貝桶文 貝桶は平安時代以来の貴族たちの遊びである貝合わせの貝をおさめる用具。 平安時代に貴族たちの間で、二枚貝は殻が決して他の殻と合わないことから、貞操の象徴となり、一対の貝殻を探し、組み合わす貝合わせの用具は貴族の間では、結婚の縁起物と考えられていた。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月8日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #薔薇文 🌹 5月末に案内していただいた 信州のバラ写真、まだあるんです。 似た写真アップ済だったらお許しを~爽やかな風が吹き抜け、美しい色、姿、香り✨忘れられません💗 #長野県 #薔薇の花 pic.twitter.com/RIi63IYRFp

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 8th, 2024 今日の #きもの文様 は #薔薇文 西洋ではギリシア、ローマ神話、日本では古今和歌集に「薔薇そうび」と詠まれ、古から愛されてきた薔薇🌹 昔はこの薔薇文の花と異なり、一重の5弁花、香りのよいノイバラかな?と想像✨ #翻訳チャレンジ 829 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#薔薇文 薔薇の伝説はギリシア神話に始まる。 最初に薔薇の花を捧げたのは愛と美の女神ヴィーナス。それ以後、愛と喜び、美と純潔の象徴として、結婚式に花嫁が薔薇の花束をもったり、様々な装飾に用いられてきた。 日本でも『古今和歌集』に詠まれているから、古くから存在していたことがわかる。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 7th, 2024 今日の #きもの文様 は #百合文 日本最古の記録、書物にも登場する百合は、自生種以外にも栽培され、飾って愛でる以外にも様々な目的で使われたのですね。 落ち着いた色彩と すっと背筋が伸びた百合文👘、大人の魅力✨ #翻訳チャレンジ 828 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#百合文 『古事記』や『日本書紀』に百合にまつわる物語があり、“万葉集”にも百合をうたったものが多い。 百合には姫百合、笹百合、山百合、鬼百合、鉄砲百合などがあって、古くから観賞用に栽培もされてきた。室内で飾られた記録の残る日本最初の花で、宴の席で頭に巻かれたり、神事にも使われた。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 6th, 2024 今日の #きもの文様 は #牡丹文 牡丹も芍薬も英語ではpeony(-ies)。 牡丹は大型で華麗、まさに花の女王の貫録💗 この牡丹文は、細かい絞り染めで柄が浮き出るような立体的な表現。とても上質で華やかですね✨ #翻訳チャレンジ 827 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#牡丹文 日本ではボタンのことを古くはホウタンまたはホタンと呼んだ。 牡丹は中国を代表する花で、「百花の王」とされ、『富貴の象徴』であった。 奈良時代には伝えられ人気の文様となったのは、花自体の栽培が進んだ江戸時代からで、襖絵、屏風、食器類に「文様の王」のごとく用いられてきた 。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 5th, 2024 今日の #きもの文様 は #松葉文 #敷松葉文 常緑樹の松。 庭の苔💚を霜や雪から守るために、 敢えて松葉を敷く・・粋ですね✨ 細い松葉は二つに別れない=夫婦円満の意味も素敵💕 #翻訳チャレンジ 826 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#松葉文、#敷松葉文 庭に松葉を敷いてコケを霜や雪から防いださまをヒントに文様化した図柄。 重なり合うことなく一面を散らされた松葉の直線が印象的で、落ち松葉、松葉散らしともいわれる。 落ちても二つに分かれずに、二股に分かれた直線が一点で結びあっていることから夫婦円満の意味もあります。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 4th, 2024 今日の #きもの文様 は #花丸文 花部分だけでなく、植物の枝や葉など全てを円形におさめた文様。#光る君へ の平安貴族の衣装や能の装束にも多用されていますね✨ この花丸文は細かい絞り染め(鹿の子)も美しい🌸🌿 #翻訳チャレンジ 825  #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#花丸文、#花の丸 草花を円形におさめた文様で丸紋の一種。 菊、水仙、梅、椿、桔梗など、あらゆる花の花葉や、その枝葉を丸くまとめて文様化することが出来る。 友禅染めの創始者である宮崎友禅の出現によって流行したという言い伝えもある。 刺繍で表して、しゃれ紋としても使われる。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 3rd, 2024 今日の #きもの文様 は #辻が花文 友禅染めの出現で一度 姿を消したものの、 久保田一竹氏はじめ、気の遠くなるような手間をかけ、贅を尽くした辻が花の美しさは、今も着物を愛する人々に大人気ですね✨ #翻訳チャレンジ 824 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#辻が花文 室町末期から桃山時代にかけて現れた、絞り染めを基調とした模様染めをいいます。 草花を図案化し、白、茶、紫、藍を主体に絞り染めと墨ざしによる繊細な描き絵や刺繍、さらに図柄を透かし彫りした型紙を使って布地に糊をつけ、その上に金箔を押したものもある。 幻の染物として人気。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 2nd, 2024 今日の #きもの文様 は #雪輪 六角形の雪の結晶を丸い曲線で表現した雪輪❄ 雪解け水が大地を潤し、動植物、美しい自然を育む。 冬だけでなく、年間通じて使える文様。この雪輪にも吉祥文が散りばめられていますね✨ #翻訳チャレンジ 823 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#雪輪 雪の結晶の輪郭を曲線でつなぎ、文様化したもの。 雪の結晶は「六花」と呼ばれ、顕微鏡などなかった時代から描かれてきました。 豊かな日本の四季と自然の恵みをもたらす雪は吉祥文様。 したがって、雪輪文様は四季を通じて用いてもよいとされています。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

【やーっと会えたね💗】 毎日、#きもの文様 発信している、ポール@bonbonkeitan 山下啓介さん、伝説の食品販売、ちかねぇ こと@dfvuechii4444 上野千賀子さん。コロナ禍まっただ中にオンラインで学び仲間として出会った3人。 京都で会えた~ #京都 #エクスマ100期 pic.twitter.com/00Fv8ku7Pi

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月1日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #楓文 今の季節は透き通るような緑の青紅葉が清々しく、秋は錦秋と呼ばれるほど美しい彩りで楽しませてくれる・・ 切れ込みの細く深い #イロハモミジ が本州では主流。北の地方は #イタヤカエデ🍁 #信州 #河口湖 pic.twitter.com/5Yd5mfGIj1

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 1st, 2024 6月になりました。今日の #きもの文様 は #楓文 カナダ国旗🇨🇦の赤い楓も有名。 楓は殆ど北半球に生育しているそうですが、 日本人にとって春の桜🌸 秋の紅葉は特別な存在ですね🍁 柄の中に「楓」の漢字。粋でお洒落✨ #翻訳チャレンジ 822 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#楓文 日本には、世界の楓類のおよそ六分の一にあたる26種が自生し、観賞用として庭木や盆栽にもされている。 楓は蛙の手から転じた名称で、漢名は鶏冠木。 カエデ科カエデ属の木の葉が紅葉したものを紅葉(もみじ)というわけだが、葉の色とともに形の面白さもあり、代表的な植物文となってきた。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 31st, 2024 今日の #きもの文様 は #蝶文 蝶文が広く愛されるのは、美しい色や舞姿のみならず、健やかな成長、人生の岐路で不思議な蝶の力にもあやかりたい、という願いも込められているからですね🦋 淡く明るい色調が美しい👘💗 #翻訳チャレンジ 821 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#蝶文 蝶は形が優しく色が美しく、舞い遊ぶ姿の可憐さなどから文様化されてきました。 これから羽ばたいて欲しいと健やかな成長を願い、大きな人生の岐路に立つとき、蝶の力が授けられるようにという願い。 また、産卵期を迎える前のメスとオスの仲睦まじい蝶を夫婦に重ねて夫婦円満を願う吉祥文様。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

5月30日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #几帳文 私が初めて「几帳」を認識した時のように、 「几帳きちょう」って何? という方に~ #大河ドラマ #光る君へ にも毎回登場していますね。目隠しとしての機能は脇においても、美しく優雅なものですね✨ pic.twitter.com/wdnc0Jixro

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 30th, 2024 今日の #きもの文様 は #几帳文(きちょうもん)この英訳始める前、TVや百人一種で目にしていても深い意味は知りませんでした^^; この几帳文には、吉祥文(花亀甲や菱)四季の草花も添えられ、格調高く華やかですね✨ #翻訳チャレンジ 820 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#几帳文 几帳は貴人の座側に立てて人目をさけ、室内を仕切るために用いる室内の装飾の道具。 几帳の柱は角に過度に特殊な装飾加工がしてあり、 その面を「几帳面」といいます。 細かく丁寧な仕事であることに加え、几帳自体も 空間をきっちり区切ることから 性格を表す「几帳面」の語源となりました。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #南蛮船文 私には初もので、南蛮船をどう英語にするか? から調べもの開始。当時、日本に来航した帆船は #キャラック(carrack)、#ガレオン(galleon)等、次第に改良され遠洋航行が可能になった由。 ↓左 ガレオン船(🇪🇸) pic.twitter.com/qpi8JcmK4w

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 29th, 2024 今日の #きもの文様 は #南蛮船文  南蛮船→欧州(阿蘭陀、葡、西)等の大航海時代(15c-)に開発された、遠距離航行可能の大型帆船。 日本に漂着、後、南蛮貿易で活躍した船は珍しく、着物柄にも使われたのですね✨ #翻訳チャレンジ 819 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#南蛮船文 オランダから渡航する船を紅毛船と呼んだが、その後のポルトガル・スペインなど南方諸島から渡航する船のすべてを南蛮船と呼ぶようになった。 南蛮船には名物裂など珍しい品を載せて日本にやってきたことや、和船と異なって船体が大きく、帆や舵の形が珍しいことから、文様の題材にされた。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 28th, 2024 今日の #きもの文様 は #柳文 早春に萌え出る柳の芽や若葉の色💚 枝垂れるタイプは「柳」の漢字、猫柳のように上に枝を伸ばすタイプは「楊」の文字を充てる由 揺れる葉、雪を戴いた雪持ち柳の風情も 和の感性ですね✨ #翻訳チャレンジ 818 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#柳文 柳の種類は約400種 文様に用いられるのは枝垂柳を主体に猫柳や、早春の芽柳とか雪持柳。柳が中国から日本に輸入されたのは、奈良時代中期以降、邪気を払う呪力を持つ植物として、古くから信仰の対象となり、神事や悪魔払い、縁起物などに用いられ、境界の目印として町外れや村境に植えられた

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 27th, 2024 今日の #きもの文様 は #乱菊文 多色づかいをせずとも、菊の花弁を部分的に強調することで「菊花」のデザインがダイナミックに変化する美しい文様ですね✨ #翻訳チャレンジ 817  #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#きもの文様 #乱菊文(らんぎくもん) 菊の花を題材にした菊文様の一つ。菊の花びらを大きく長くして、乱れ咲いたように描いたもの。 菊の花をより一層目立たせたいとにきに効果的な意匠です。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

#きもの文様 #乱菊文(らんぎくもん) 菊の花を題材にした菊文様の一つ。菊の花びらを大きく長くして、乱れ咲いたように描いたもの。 菊の花をより一層目立たせたいとにきに効果的な意匠です。 pic.twitter.com/9CHN72pzNn

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

メニューを開く

May 26th, 2024 今日の #きもの文様 は #幸菱文(さいわいびしもん) 小さな花菱×4が、角部分で全方向に繋がりつつ 「先合い菱」なる新たなモチーフになり、 転じて「幸菱」に・・縁起よく平安時代から愛されている吉祥文ですね✨ #翻訳チャレンジ 816 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#きもの文様 #幸菱文(さいわいびしもん) 菱文の中で代表的なのが幸菱文であり、有職文様の一つ。千剣菱ともいう。 四つの花菱を上下左右に組み合わせて菱形にしたもの。菱形をつなぐため、小さな菱形の先が合うことから“先合い菱”といい、これが転じて幸菱となったと伝えられている。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

#きもの文様 #幸菱文(さいわいびしもん) 菱文の中で代表的なのが幸菱文であり、有職文様の一つ。千剣菱ともいう。 四つの花菱を上下左右に組み合わせて菱形にしたもの。菱形をつなぐため、小さな菱形の先が合うことから“先合い菱”といい、これが転じて幸菱となったと伝えられている。 pic.twitter.com/Ev7mzfZpM7

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

メニューを開く

May 25th, 2024 今日の #きもの文様 は #葵文 ハート型で愛らしさ、優美さも兼ね備えた葵の葉💚 太陽を仰ぎみる・・・幸先のよさを表す吉祥文ですね。この葵文は織りの地紋に茶系で落ち着いた色彩、大人の魅力、素敵ですね^^✨ #翻訳チャレンジ 815  #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#葵文 葵は茎の頂に長い葉柄で2枚のハートの形の葉が出ているのが特徴 これを二葉葵と呼び、葵文はこのハートの形の葉を文様化したもので“加茂葵”ともいう この由来は京都、上賀茂神社の神紋にある。 「あおい」とは太陽を仰ぐことを意味し、葵の花の日向性にちなんで幸先のよさを表す植物とされます

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 24th, 2024 今日の #きもの文様 は #羽文(はねもん) 鳥の羽毛は繊細な和の道具類に毛ばたきとして使われてきたのですね。 孔雀🦚の尾羽の比類なき美しさは 愛されるて然るべきかな、と^^✨ Art Nouveau は残念ながら入らず^^; #翻訳チャレンジ 814 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#羽文 鳥の羽は清浄で汚塵に染まらないと考えて、茶道、香道、仏具の箒に使われ、きもの文様にも見られる いちばん多いのは、吉兆の鳥、孔雀明王として仏を守るとされる孔雀の羽で、その華やかさからもうなずける 明治以降はアールヌーボーの影響から孔雀羽文は愛好され、染め、織りにと展開されている

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

【明日から✨】 実父の回忌法要と、夫の実家見回り(現在古民家イベント等に使われています)を兼ねて、 夫と交代運転で 長野~愛知へ行ってまいります🚙 よって #翻訳チャレンジ (#きもの文様)は 移動終了後の夜、どうしてもの時は後日に・・ どうぞご了承くださいね🙇 pic.twitter.com/o8wQj8bzRk

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 23rd, 2024 今日の #きもの文様 は #犬文 猟犬、番犬として古から人々の傍にいる犬たち🐕 平和な世では、愛玩犬、家族の一員の犬たちもたくさん^^ この着物は、何と #フレンチブルドッグ ですね。好きな方にはたまりませんね✨ #翻訳チャレンジ 813 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#犬文 犬は古代から人類とともに生き、猟犬や番犬とされた。神社や寺院、霊廟などの前には狛犬が置かれ、そのかたちは犬のようなものと唐獅子風なものとがある。 桃山、江戸時代から犬は画題として取り上げられ、きものにもそれらを写した形で、モチーフになった。現代は表現も様々。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 22nd, 2024 今日の #きもの文様 は #裂取り(きれどり) まさに「和」のパッチワーク👘 火事で焼失した着物の替えを 大切な「裂きれ」を貼り合わせた急ごしらえの着物が始まりとはいえ、色、柄の配置等センスが問われますね✨ #翻訳チャレンジ 812 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#裂取り(きれどり) 名物裂など裂地の各々異なる文様を、いろいろな形に切り取りパッチワーク風に構成したもの 江戸の大火で豪華な小袖を消失、その時、急場の作として所蔵の裂地を、様々な形に切り取り、貼り交ぜ風に無地の小袖に張りつけ、周りの縁を刺繍したのを裂取りと称したことが文献に見られる

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

5月21日💗 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #手毬文(てまりもん) 今回は「手毬」「ぜんまい(植)」に相応する英語を変えてみました。Osmunda Japonica(学名)=日本のゼンマイ(成長するとシダになる、食用にも)は文字数で一部省略 美しい手毬大好きです✨ pic.twitter.com/qfb5F4g0qw

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 21st, 2024 今日の #きもの文様 は #手毬文(てまりもん) 現在も伝統工芸品として愛されている日本の手毬は 主に鑑賞用の美しいもの✨ 今回は手毬の他、#源氏香 #鹿の子文、様々な #菱文、花も添えられた吉祥文ですね✨ #翻訳チャレンジ 811 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#手毬文(てまりもん) 手毬は、ぜんまいの綿やおが屑を芯に、綿糸をかたく巻きつけたもので、江戸時代後期には五彩の絹糸で巻いた装飾的なものが作られ、御殿毬とも呼ばれて流行した。 色彩の華やかさと愛らしさが好まれる。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

5月20日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #アネモネ 自分で何度か育てたことありますが、白花の写真がなくて残念。 干乾びてるんじゃない?(笑)という感じの指先くらいのデコボコ三角の球根、暖地では秋に、尖っている側を下にして植え付けます💜 4月頃開花💗 pic.twitter.com/csvys9zvkX

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 20th, 2024 今日の #きもの文様 は #アネモネ 初もの(私には)の文様。#キンポウゲ科 の アネモネ。 洋のイメージの強い花ですが、和の表現も素敵ですね✨  白色のアネモネには異なる花言葉があることも知りました✨ #翻訳チャレンジ 810 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#アネモネ 神話にも登場するなど古くから慕われてきた「アネモネ」。アネモネとはギリシャ語で「風」を表し、花言葉は「はかない恋」です。 白色のアネモネは結婚式でよく選ばれる植物の1つ。アネモネの純白の色味はもちろん、「真実」や「期待」の花言葉も、結婚式にふさわしいですよね。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 19th, 2024 今日の #きもの文様 は #桜楓 おうふう 日本人が最も愛する春の桜と秋の楓の組み合わせ文様🌸🍁 季節が異なる題材を、観世水など別の柄も入れてひとつの文様にまとめ美しいですね✨ 色彩も含め意外と自由👘 #翻訳チャレンジ 809 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#桜楓(おうふう) 春の桜に秋の楓を組み合わせて、ひとつの文様にしたものです。季節の風情ある美しいものを合わせたら、より美しいものに なるのではという人々の嗜好から生まれた文様です。 古くから絵画の題材とされ、京都智積院の障壁画『桜楓図』などがよく知られています。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

May 18th, 2024 今日の #きもの文様 は #波頭文 文様名から勇壮な雰囲気を想像しますが、日本人の感性は、ダイナミックなものから繊細な波しぶきまで 表現を変えながら描きわける🌊この波頭文も豊かな色彩、水飛沫の描写が美しい✨ #翻訳チャレンジ 808 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#きもの文様 #波頭文🌊。 躍動感のある波をあらわした図柄で、波頭の表現の仕方で立波、荒波ともいう。 勢いのある図柄が好まれて火事装束や歌舞伎衣装にも見られる。 海の波、周期の違いによって7種類(小波・大波・さざ波・遠波・片男波・波頭・荒波・立波)に分けられるといいます。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

トレンド14:10更新

  1. 1

    佐藤弘道

    • 下半身麻痺
    • ひろみちおにいさん
    • 「脊髄梗塞」
    • 脊髄梗塞
    • 下半身まひ
    • ひろみち
    • 『脊髄梗塞』
    • 活動休止
    • 体調不良で
    • 脊髄梗塞、
  2. 2

    ITビジネス

    人のいいね欄

    • いいね欄から
    • 好きだったのに
    • 結構好きだったんだけど
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    マルヤクデ

    • ノココッチ
    • ポケマス
    • EX
    • ポケモン
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    カブさん

    • 正反対のおじさんたち
    • 堀内賢雄
    • 井上和彦
    • アオキさん
    • ポケマス
    • 和彦さん
    • 推し声優
  5. 5

    グルメ

    トリプル肉厚ビーフ

    • 夜マック
    • 炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ
    • 炙り醤油風
    • 肉厚ビーフ
  6. 6

    ITビジネス

    他人のいいね欄

    • いいね欄が
    • 最後のツイート
    • 消息不明
  7. 7

    エンタメ

    ひろみちお兄さん

    • 弘道お兄さん
    • 体操のお兄さん
    • 脊椎梗塞
  8. 8

    サンリオコラボ

    • ゴールデングロー
    • サンリオ
    • Lee
  9. 9

    エンタメ

    ミセス炎上

    • 炎上してる
    • 不適切表現
    • 炎上して
    • MV
  10. 10

    ITビジネス

    いいねが非表示

    • いいねが
    • SNS
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ