自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

俳句クイズ 解答197 (さむしろ)を畠に敷きて梅見かな ▼梅見=春 「さむしろ」は狭く短い敷きもの。和歌に多く詠まれ、「寒し」との掛詞になる。梅見の時期はまだ肌寒い。 #俳句 #クイズ #蕪村 #春の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

和歌クイズ 解答1414 思はじと思ひ絶えてもいく返り解けやらぬ恋をしづの(をだまき) 「しづのをだまき」は織物を織るために糸を巻いたもの。「しづ」に「しつ」(=した)を掛ける。「絶え」「返り」「解け」は縁語。 #和歌 #クイズ #飛鳥井和歌集 #古典常識 #掛詞 #縁語

ニワカワカ@niwakawaka2022

メニューを開く

和歌クイズ 解答1412 なかなかに夢には見べき待ち人をたゝく(水鶏)にはかられにける 「水鶏(くひな)」は、水辺の草むらにすむ鳥で、鳴き声が戸をたたく音に似ている。なお「べし」は終止形接続で「見るべき」となるはずだが、「見べき」も用いられる。 #和歌 #クイズ #林葉和歌集 #古典常識

ニワカワカ@niwakawaka2022

メニューを開く

俳句クイズ 解答188 白藤やなほさかのぼる淵の(鮎) ▼白藤=春 (ただし鮎=夏) 川のほとりに白藤が咲き、流れの淵のところから鮎がさかのぼる。「鮎」はふつう夏の季語だが、さかのぼるのは春。「藤」と「淵」のしゃれか。 #俳句 #クイズ #几董 #春の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

漢詩クイズ 解答359 続 「方便」は仏が人を真実の教えに導くための便宜的な手段のこと。例「嘘も方便」。「応化」は仏や菩薩 が人を救うために姿を変えて現れること。 #漢詩 #クイズ #日本漢詩 #古典常識

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

漢詩クイズ 解答359  方(便)水 急 洗 心 塵 ▼[方便]水急にして心塵を洗う ([ほうべん]みずきゅうにしてしんじんをあらう) #漢詩 #クイズ #日本漢詩 #古典常識

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

和歌クイズ 解答1405 軒ちかき花橘はいにしへを(しのぶ)の草のつまとこそ見れ 「しのぶ草」はノキシノブという植物。「懐かしく思い出す」の意を掛ける。 #和歌 #クイズ #小侍従集 #古典常識 #掛詞

ニワカワカ@niwakawaka2022

メニューを開く

俳句クイズ 解答185 水鏡見てや(眉)かく川柳 ▼川柳=春 川辺の柳は、川面の水を鏡にして眉をかくのだろうか。美しい女性の眉を「柳眉」という。 #俳句 #クイズ #鬼貫 #春の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

和歌クイズ 解答1402 年を経て若菜は摘めど老いにけり(かしら)に春のゆきつもりつゝ 「かしら(頭)の雪」は白髪の比喩表現。 #和歌 #クイズ #藤原基俊家集 #見立て #古典常識

ニワカワカ@niwakawaka2022

メニューを開く

漢詩クイズ 解答354 続 「転蓬」は、風に吹かれて転がる蓬(よもぎ)で、あちこち流浪することのたとえ。 #漢詩 #クイズ #宋詩 #比喩 #古典常識

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

俳句クイズ 解答177 ゆきゆきて(虹)の根ひくし山桜 ▼山桜=春 山桜をたづねて気の向くまま山を歩いていると、美しい虹がかかっているが、虹の根が低くまでおりているように感じられる。 #俳句 #クイズ #言水 #春の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

漢詩クイズ 解答354  半 生 無 帰 似 転(蓬) ▼半生帰る無く[転蓬]に似たり (はんせいかえるなく[てんぽう]ににたり) #漢詩 #クイズ #宋詩 #比喩 #古典常識

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

俳句クイズ 解答174 振り上ぐる(鍬)の光や春の野ら  ※鍬=くわ ▼春の野ら=春 春の畑で、農夫の振り上げた鍬が光る。 #俳句 #クイズ #杉風 #春の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

和歌クイズ 解答1391 越えぬともえこそ覚えね(逢坂)の関に心やとどめおきけむ 「逢坂の関」は近江国の歌枕。「逢坂の関」を越える、というのは定型表現。 #和歌 #クイズ #頼政集 #古典常識

ニワカワカ@niwakawaka2022

メニューを開く

俳句クイズ 解答168 初秋や(湯浴み)しあとの気のゆるみ  ※湯浴み=ゆあみ ▼初秋=秋 初秋、入浴して一息すると気が少し緩む。句の本来の意味ではないだろうが、風邪を引きやすいので注意、ともとれる。 #俳句 #クイズ #太祇 #秋の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

和歌クイズ 解答1387 まだ青きはゝそのもりの夕影に鳴くも涼しき(蝉)の羽衣 「蝉の羽衣」は、夏に着る薄い衣を蝉の羽にたとえた表現。 #和歌 #クイズ #土御門院御集 #古典常識 #見立て

ニワカワカ@niwakawaka2022

メニューを開く

俳句クイズ 解答166 精出せば氷る間もなし(水車)  ※水車=みずぐるま ▼氷る=冬 精を出して回っている水車は、真冬でも氷ることがない。 #俳句 #クイズ #珪琳 #冬の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

和歌クイズ 解答1385 ももしきや玉のまがきの白露をわきてぞ見つる(雲の上)人 「雲の上人」は「宮中に仕える貴人、殿上人」という意味。「ももしき」は「宮中」の意。 #和歌 #クイズ #順徳院御集 #古典常識

ニワカワカ@niwakawaka2022

メニューを開く

漢詩クイズ 解答345 続 「比翼の鳥」は男女の愛情の深いことのたとえ。「連理の枝」とともに、白居易「長恨歌」で知られる。 #漢詩 #クイズ #文選 #比喩 #古典常識

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

漢詩クイズ 解答345  比(翼)共 翱 翔 ▼[翼を比べて]共に翱翔せん ([つばさをならべて]ともにこうしょうせん) #漢詩 #クイズ #文選 #比喩 #古典常識

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

俳句クイズ 解答159 (不二)一つうづみ残して若葉かな ▼若葉=夏 「不二」は「富士」。一面の若葉だが、富士山の頂上だけが残されている。「不二」と表記して「一つ」と対比していると思われる。 #俳句 #クイズ #蕪村 #夏の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

漢詩クイズ 解答342 続 「方」「円」の対句。「方丈」は1丈(=約3メートル)四方の意で、維摩居士の室が1丈四方の広さであった故事にもとづく。参考「方丈記」 #漢詩 #クイズ #経国集 #古典常識 #対句

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

漢詩クイズ 解答342 (方)丈 竹 庭 維 摩 室 ▼[方丈]竹庭維摩の宝 ([ほうじょう]ちくていゆいまのたから) #漢詩 #クイズ #経国集 #古典常識 #対句

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

俳句クイズ 解答152 ひやひやと壁をふまえて(昼寝)かな ▼ひやひや=秋(ただし、昼寝=夏) 残暑の日、足の裏を壁につけて昼寝をすると気持ちがいい。 #俳句 #クイズ #芭蕉 #秋の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

漢詩クイズ 解答341 続 「火」「金」の対句。「金気」は秋の気。五行説により、春=木、夏=火、秋=金、冬=水となる。「火星」は惑星Marsではなくさそり座アンタレスで、8月頃が見頃。 #漢詩 #クイズ #三体詩 #古典常識

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

漢詩クイズ 解答341  夜 涼(金)気 応 ▼夜涼しくして[金気]応じ (よすずしくして[きんき]おうじ) #漢詩 #クイズ #三体詩 #古典常識

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

和歌クイズ 解答1366 うしと思ふ人の心を(種)とする言の葉をしも見るぞかなしき 「やまとうたは人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける」[古今集仮名序]をふまえる。「種」と「葉」は縁語。 #和歌 #クイズ #二條院讃岐集 #古典常識 #縁語

ニワカワカ@niwakawaka2022

メニューを開く

俳句クイズ 解答143 (順礼)の棒ばかりゆく夏野かな ▼夏野=夏 背丈より高く生い茂った夏の野原に、順礼(巡礼)者の長い杖の先だけが見える。 #俳句 #クイズ #重頼 #夏の季語 #古典常識

ニワハイク@niwahaiku2024

メニューを開く

漢詩クイズ 解答335 続 満開の梨の白い花を霜にたとえる。 #漢詩 #クイズ #元詩 #古典常識 #比喩

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

漢詩クイズ 解答335  簾 外(梨)花 満 樹 霜 ▼簾外の[梨花]満樹の霜 (れんがいの[りか]まんじゅのしも) #漢詩 #クイズ #元詩 #古典常識 #比喩

ニワカンシ@niwakanshi2023

メニューを開く

和歌クイズ 解答1359 来つゝはやせきもとめなむ(涙川)流すも君が心ならずや 「涙川」は涙を流すの川にたとえた表現。参考「つれづれのながめにまさる涙川袖のみ濡れてあふよしもなし」[古今集・藤原敏行/伊勢物語] #和歌 #クイズ #頼政集 #古典常識 #見立て

ニワカワカ@niwakawaka2022

メニューを開く

和歌クイズ 解答1358 風の音に今日こそ秋の(たつた)姫身にしむ色をいかで染むらむ 「立つ」と「竜田姫」の掛詞。「竜田姫」は秋をつかさどる女神。 #和歌 #クイズ #秋篠月清集 #掛詞 #古典常識

ニワカワカ@niwakawaka2022

トレンド6:23更新

  1. 1

    ITビジネス

    いいねが非公開

    • 自分のいいね
    • いいねが非公開になります
    • 非公開に
    • いいね数
    • アダルトコンテンツ
  2. 2

    エンタメ

    がらくた

    • ラストマイル
    • 米津玄師
    • 予告映像
    • コメント全文
  3. 3

    エンタメ

    アンナチュラル

    • 満島ひかり
    • MIU404
  4. 4

    ITビジネス

    誰がいいねしたか

    • 見れなくなってる
    • 誰がいいね
    • 自分のツイート
    • 他の人のポスト
    • いいねした人
    • 自分以外の
    • いいね
  5. 5

    グルメ

    欄非公開

    • 見れなくなってる
    • 生存確認
    • ふぁぼ
    • 確認してた
    • 自分以外の
    • 好きだったのに
    • 消えちゃった
    • 仕事が早い
    • ついったー
    • ついった
  6. 6

    エンタメ

    単独主演

    • 初単独主演
    • 高地優吾
    • 単独初主演
    • 主演舞台
    • 優吾
    • 髙地
    • SixTONES
  7. 7

    忍成修吾

    • 単独初主演
  8. 8

    スポーツ

    DF伊藤洋輝

    • 契約解除金
    • バイエルン
    • 伊藤洋輝
    • 50億円
  9. 9

    人のいいね

  10. 10

    坂崎かおる

    • 尾崎世界観
    • 芥川龍之介
    • 6月号
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ