自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

和歌山城遠景 左が二の丸の大奥付近、中央がお殿様などごく限られた人が渡った西の丸への御橋廊下、右は渡った先の能舞台や茶道を楽しむ西の丸。展示の順路も、大奥から、復元された御橋廊下を経て、西の丸の文化芸術の世界へ。見終わったあなたは、お殿様気分? #和歌山市立博物館 #和歌山城 pic.twitter.com/zDExD8XIxp

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」(~6/16)、閉幕までのこり1週間です。あわせて1階常設展示室内の和歌祭コーナーでの榎本遊谷(えのもとゆうこく、1848~1923)の和歌祭図画帖の展示もこの日までです。遊谷の功績を讃えた石碑は鳴滝不動尊にあります。お出かけの際にさがしてみてください。 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/EZosRkVHD2

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

へー。名称更新。唐津焼→肥前系陶器。伊万里焼→肥前系磁器。りょかい!🙂 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/QtTNiKy9t3

メニューを開く

本庁や財団の学芸員、皆で分担して380点を一生懸命に並べたと思ったら、もう終幕がみえてきました(~6/16)。残念な気持ちで一杯です。今回、三葉葵紋鬼瓦をパーツも含めて6点展示しています。大きさ、文様が微妙に異なっていて興味がわいてきます。 #和歌山市立博物館 #企画展 #三葉葵 pic.twitter.com/EtLWXVbCIx

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

考古学研究集会 明日、当館にて和歌山市内の後期古墳・埴輪を題材にした研究集会が開催されます。当館の最新の研究紀要(第38号)にも出土品検討の報告文が掲載されています。関心のある方は、ご来館ください。 #和歌山市立博物館 #岩橋千塚 #埴輪 pic.twitter.com/dttiPnSz9S

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

【イベント告知】 すでに市報等でお知らせしてるように、映画上映会「映画『和歌山大空襲』と『空襲体験絵巻』」を7/6(土)に開催します。ぜひご参加ください。写真は市堀川の中橋近くのお地蔵さん。昭和20年7月9日の和歌山大空襲で亡くなった方を追悼するために建立されました。 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/UQIpenZh9T

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」(~6/16) 伝世品と出土品 同じ清寧印が捺され、たまたま焼成など何かがうまくいかずに、和歌山城内で廃棄されたの(左から2点目の黒楽)と伝世されたものと(ほかの赤楽や織部写し)。紙一重ですなあ。 #和歌山市立博物館 #御庭焼 pic.twitter.com/c3iWCSYjfP

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

久し振りに“ミケ”発見。通用口の向こう側で涼んでいる。展示中の招き猫に誘われて、遊びに来てくれたか? #和歌山市立博物館 #ネコ #展示 pic.twitter.com/rstDBIg9A5

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展関連イベント「土器に触れてみよう」 実践編です。土器の接合体験。全体の形をイメージして、パーツとパーツを合わせていきます。表面採集された土器なので、くっつく可能性も低く、難しい。でも、お一人で2つ接合場所を見つけてくれた方もいらっしゃいました!素晴らしい。 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/XM0dcLo5FB

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展関連イベント「土器に触れてみよう」 6/2(日)に開催しました。 手の油が土器につかないように、まず消毒をしていただき、さわるときの注意点やどんな風に使用されたかをお話ししながら、体験してもらいました。 #和歌山市立博物館 #土器 #触れる pic.twitter.com/JfLbq0ggSt

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」6/16(日)までの会期は、のこすところ2週間です!展示室へいそげ! 下は、先日ニュース番組で取り上げられた際の動画のリンクです。担当者のインタビューとあわせて、見どころをチェックしてくださいね。 www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama… #和歌山市立博物館

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

日曜日の夜のとあるテレビ番組。毎年恒例のお米づくりの田植えで使われていたのは、当館でも展示している田植え定規!印のついたところに等間隔に苗を植え、均等な日当たりの確保や、除草しやすくするための道具です。1列植え終わるたび、コロコロころがして使います。 #和歌山市立博物館 #昔の道具 pic.twitter.com/IfwcwqeUq3

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

🏯企画展「和歌山城を掘る」🏛️ 昭和20年(1945)7月9日の大空襲により、和歌山の市街地の大半が焼野原となり、多くの尊い命が奪われ、天守閣も焼け落ちました。天守閣周辺の地下には、今も焼失のすさまじさを物語る焼け壁・溶けた瓦・焼けた瓦などが厚く堆積しています。 #和歌山市立博物館 #戦災瓦 pic.twitter.com/2FL1uWaSKm

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

②個人的に感動したのが1️⃣2️⃣二の丸の駿河櫓多聞周辺の「敷塼瓦」調査時の写真を見てびっくり。こんな綺麗やったんや✨️3️⃣4️⃣御橋廊下の発掘調査時の「橋脚基礎の板材」まだまだあります!常設展も📸ほぼOK!館長さん、受付のお姉さん、ありがとうございました🙇又行きます #和歌山城 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/PwxW8deAa3

メニューを開く

①和歌山市立博館@w_city_hakubuts 企画展「和歌山城を掘る」行ってきました!ヤバすぎた。皆様是非行って下さい!何点かアップします。今までの発掘調査で出た遺物が沢山!「土器に触れてみよう」では娘が土器の接合w昔の血が騒いだようですw 企画展、📸OKです! #和歌山城 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/0HlcCA3YQR

メニューを開く

和歌山市立博物館「和歌山城を掘る」で、当神社にある岡の里古墳から出土の土器が展示されています。 #岡の里古墳 #和歌山市立博物館

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

企画展「和歌山城を掘る」 導入部で、和歌山城の丘陵続き南側にある岡の里古墳を紹介。昭和6年頃、工事で発見され急遽、調査されました。刺田比古神社(岡の宮 市内片岡町)と和歌山大学紀州研に随分とお世話になり、関連資料を展示。詳細検討が必要な遺物と古墳です。 #和歌山市立博物館 #古墳

刺田比古神社 岡の宮(公式)@sasutahikojinja

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」 昨日は、遠来のお客さん、今日は展示解説で和歌山城に関心をお持ちの方々に来館いただきました。感謝。 さて、明日は「土器に触れてみよう」。安全にかつ、歴史を実感してもらえればと思いつつ、準備中。 #和歌山市立博物館 #土器に触れる pic.twitter.com/cr4pe5Bon2

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」 導入部で、和歌山城の丘陵続き南側にある岡の里古墳を紹介。昭和6年頃、工事で発見され急遽、調査されました。刺田比古神社(岡の宮 市内片岡町)と和歌山大学紀州研に随分とお世話になり、関連資料を展示。詳細検討が必要な遺物と古墳です。 #和歌山市立博物館 #古墳 pic.twitter.com/Et5bUZpsu4

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

🏯企画展「和歌山城を掘る」🏛️ 今回の展示の目玉の一つは、何といっても御庭焼「清寧軒焼」資料群 11代藩主の徳川斉順がかかわったもので、製作途中や焼成不良など、本来ならば世にでなかった資料が発掘で明かに。斉順さん、怒っていないかなあ。 #和歌山市立博物館 #御庭焼 #清寧軒焼 pic.twitter.com/wWN7J4oqNW

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」 謎の鬼瓦集団! 清寧軒焼と同じ出土状況で、御庭焼で作られた鬼瓦風の焼きものです。釉薬をぬった状態のものと焼かれて光沢のあるものが、2セットあります。 実用か、趣味か、実験か?謎です。顔はとても楽しい! #和歌山市立博物館 #和歌山城 #御庭焼 # pic.twitter.com/RdhmZSQT3k

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」 関連イベントは「土器に触れてみよう!」(“て”が抜けていました)です。 和歌山城のすぐ北側、和歌山城ホール建設地では、古墳時代前期の鍛冶関係の資料(鉄床石、フイゴ、鉄滓)が遺構から出土。紀の川河口付近で、古い鍛冶資料の発見は驚きです。 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/1sHp2S0noF

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」関連イベント 6/2(日)土器に触れみよう! 午後1時半~3時半、自由参加。 今回の展示では、「和歌山城」をテーマとしながら、江戸時代だけでなく、関連する弥生土器、須恵器、中世土器も展示しています。この機会に、本物の土器に触れてみませんか。 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/LdqUHwBp6a

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

🏯企画展「和歌山城を掘る」🏛️ 和歌山城の大奥と西の丸をつないでいた廊下橋(御橋廊下)部分の発掘調査で堀底から出土した土製品の狛犬。なんか迫力がある。 #和歌山城 #発掘 #土人形 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/QGQxJ8MUgK

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」、6/16(日)までと会期が短いので、お見逃しなく!展示に協力いただいた公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団埋蔵文化財センターのfacebookにて、詳しく紹介されています。鑑賞前の予習にもピッタリです!ぜひご覧ください。 facebook.com/wakayamamaizou… #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/5FHSpXA8Gk

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展「和歌山城を掘る」 お殿様のお茶碗? 焼成不良で赤楽とならず、銀色になっていますが、このお茶碗には、清寧印だけでなく葵紋も複数捺されています。藩主徳川斉順に限りなく近い位置にあったお茶碗と考えています。 #紀州徳川家 #御庭焼 #お殿様 #清寧 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/ZF2hKRqWsZ

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

🏯和歌山城で眠っていたら、見つかっちゃったんだ。会いに来てニャー。 #和歌山市立博物館 #企画展 #和歌山城を掘る pic.twitter.com/CzD5zbL5q5

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

企画展 和歌山城を掘る 石垣修理や史跡整備に伴い実施された発掘調査で見つかった三葉葵紋鬼瓦や御庭焼、浅野家の家紋入りの滴水瓦など、お城の歴史や文化を示す資料を多数展示します 2024.5.21(火)~6.16(日) #和歌山 #和歌山市立博物館 wakayama-city-museum.jp pic.twitter.com/p2TAG57q5W

関西の展示@kansai_tenji

メニューを開く

🏛️企画展「和歌山城を掘る」本日オープン!🏯 鯱(しゃち)瓦 台とウレタン素材を組み合わせて、安定するところを探して、立たせて展示しています(水糸で固定)。本来の姿を見ていただきたきたく。鱗が凹線状で、顔も素朴で古そうです。 #和歌山市立博物館 #鯱瓦 #和歌山城 #江戸初期か pic.twitter.com/X2rdwYK3h4

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

本日、5月18日(土)は #国際博物館の日 につき、1階展示室は無料公開中。一方、2階展示室は企画展「和歌山城を掘る」(5/21~6/16)の展示作業が鋭意進行中!どんな展示が出来上がるのか、お楽しみに。 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/pdfyM1Gdai

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

【お知らせ】 企画展「和歌山城を掘る」(5月21日(火)~6月16日(日))を開催します。なお本企画展終了後、6月17日(月)~24日(月)までは、館内燻蒸のために休館します。 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/ci1pwVY6jm

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

【無料入館日のお知らせ】 明日、5月18日(土)は #国際博物館の日。というわけで、当館は5月18日(土)、19日(日)は無料でご入館いただけます。凝った細工が格好いい鉄錆地雑賀鉢兜(かなさびじさいかばちかぶと)も見放題!! #和歌山市立博物館 #雑賀鉢兜 pic.twitter.com/9TYwMQH27c

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

元和8年(1622)にはじめて開催されて以来、400年以上続いている和歌祭。写真は、昭和36年(1951)の渡御の様子を写したもの。真砂丁付近で撮影され、右手前には旧日赤会館が見えます。この年は、東照宮から明光通りを経て、国道42号線を北上するコースで渡御が行われました。 #和歌山市立博物館 #和歌祭 pic.twitter.com/o6n1z0dkj3

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

メニューを開く

先日、テレビで取り上げられてた布引大根。スーパーでもよく見かけるので、和歌山市布引といえば大根のイメージが強いのですが、江戸時代には、紀州藩内のスイカの名産地でした。『紀伊国名所図会』にも、スイカ畑が描かれています。時代によって、名産品もかわるものなんですね。 #和歌山市立博物館 pic.twitter.com/4CGc3uzd3V

和歌山市立博物館@w_city_hakubuts

トレンド8:01更新

  1. 1

    エンタメ

    青と夏

    • Mステ
    • 2時間SP
    • 6年ぶり
    • XG
    • Mrs. GREEN APPLE
    • なにわ男子
    • APPLE
    • Mrs
  2. 2

    エンタメ

    事前に把握

    • いかなる差別も
    • ミセス新曲
    • 日本コカ・コーラ
    • コカ・コーラ
    • 弁護士ドットコムニュース
  3. 3

    グルメ

    世界の山ちゃん

    • 手羽先
    • 昭和56年
    • 名古屋名物
    • 1981年
  4. 4

    エンタメ

    Sharon

    • マウンテンドクター
    • ヒゲダン
    • 髭男
    • Official髭男dism
    • 杉野遥亮
  5. 5

    ニュース

    共産と連携

    • 連合東京
    • 応援できない
    • 方針を固めた
    • 蓮舫
    • 読売新聞
  6. 6

    キリンがファンケル買収

    • ファンケル買収
    • 子会社化
    • ファンケル
    • 健康食品
    • TOB
    • 日本経済新聞
  7. 7

    ITビジネス

    ふらいんぐうぃっち

    • 2ヶ月
    • 無料公開
    • YouTube
    • 青森
  8. 8

    清楚えっちチャレンジ

  9. 9

    アニメ・ゲーム

    田中洸希

    • BLドラマ
    • BL
  10. 10

    日の出時刻

20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ