自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

貴僧坊水神社。静岡県伊豆市貴僧坊に鎮座。1673年の創建と云われ、水の神である罔象女命を祀っている。境内の石垣から清水が湧き、わさびや米作りの貴重な水源となっている。 #御朱印 は拝殿に書置きが用意されています。フォロワーさんのポストを見て伺いました。 #バイク #御朱印ツーリング pic.twitter.com/N101J48hmx

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

今日は三嶋大社へツーリング、西湘バイパス走ってて気持ちいい。箱根峠でライダーさんと、2サイクルエンジンの情報交換。バイクとてもかっこ良かったです #御朱印ツーリング #三嶋大社 #CBR600RR pic.twitter.com/9w0Gr68Sl2

Kei@旅好き@KH10714

メニューを開く

拈華山 霊山院。埼玉県ときがわ町にある臨済宗妙心寺派の寺院。1197年に臨済宗の開祖、栄西の高弟栄朝により禅修行の道場として創建。禅宗の寺院としては関東最古と言われている。 #御朱印 は直書きで拝受。 お寺で飼われているネコちゃんが出迎えてくれます。 #御朱印ツーリング pic.twitter.com/wHBTBIIHd3

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

城峯神社。埼玉県秩父市吉田石間に鎮座。971年創建。城峯山頂より300mほど下った位置にある。一説には城峯山に逃げ込んだ平将門を藤原秀郷が討ち取り、その霊を鎮めるため創建したとも。 毎年5月3日に例大祭が行われ #御朱印 はその際に頂くことができます。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/pH0OMjDdWI

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

富士市から富士宮市に移動して富知神社に来ました。 本日の参拝はここまで。この後はバイクの時間ということで富士五湖回って横浜へ帰りたいと思います。 #御朱印ツーリング pic.twitter.com/pNoUpDa5XQ

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

富士市田子の浦漁組直営店で昼飯。地場産シラスのハーフ丼。生シラスと釜揚げシラスです! 頂きマンモス🦣 #御朱印ツーリング pic.twitter.com/aQTIXKZTNi

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

静岡県の皆さん、おはようございます。 東名高速道路の足柄SAで休憩です。余り渋滞もなくここまで一時間弱。 まずは富士市を目指します。 #御朱印ツーリング pic.twitter.com/361uncdKx5

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

山中観音堂。山梨県山中湖村山中にあるお堂。かつては感忍寺と称していたと言われる。創建年は不詳だが江戸時代中期には建てられていたという。現在の観音堂は1982年の再建。郡内三十三番観音霊場11番札所。毎年10月18日に開帳される。 #御朱印 は同村平野の寿徳寺にて。 #御朱印ツーリング pic.twitter.com/mk9kmV8CwV

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

今日は燃費の確認かねて、TZRで山中湖まで行ってきた。10-12Km/L程度かな。走ってたら、なんとなくカスタムしたくなってきた #御朱印ツーリング #忍野八海淺間神社 #新屋山神社 #TZR250 #1KT pic.twitter.com/a9y0KfFoEx

Kei@旅好き@KH10714

メニューを開く

差出磯大嶽山神社。山梨県山梨市にある差出の磯(笛吹川沿いに位置する景勝地)の山上に鎮座。創建年は不詳で、1448年の雨乞い神事についての文献が最古の記録。バイク乗りの間ではバイク神社として有名で、4月より御刻印の授与が始まった。 #御朱印 は直書きで拝受。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/pWtYyCEmrM

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

整備したTZRで初ツーリング。小田原漁港の駅でプリン食す。軽くてべた足ってやっぱりいいね #御朱印ツーリング #居神神社 #漁港の駅 #TZR250 #1KT pic.twitter.com/GJcolHyhyB

Kei@旅好き@KH10714

メニューを開く

塚崎香取神社。茨城県境町塚崎に鎮座。1586年に創建され、1690年に現在地へ遷座。毎年4月15日、7月15日、11月15日に行われる獅子舞は県の無形文化財に指定されている。 #御朱印 は拝殿に置かれていた書置きを頂きました。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/7wHsweOwqv

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

下館羽黒神社。茨城県筑西市甲に鎮座。1481年に下館城城主水谷勝氏が領内の安泰を祈願して出羽三山から羽黒権現を勧請したことに始まる。 2012年に公開された映画「またいつか夏に。」のロケーション場所となった。 #御朱印 は直書きで頂きました。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/fGtgxB5cIU

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

長沼八幡宮。栃木県真岡市長沼に鎮座。795年、坂上田村麻呂が蝦夷征討から帰還の途上、当地で誉田別尊を祀ったのが起源とされる。1082年に源義家によって社殿が造営された。1604年、徳川家康より社領10石が与えられた。 #御朱印 は直書きで頂きました。 #バイク #御朱印ツーリング pic.twitter.com/QBlnKrmyPV

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

鷲宮神社。栃木県真岡市鷲巣に鎮座。創建年は不詳だが一説には鎌倉時代、亀山天皇の御世と言われている。元は大鷲神社と呼ばれ「おわっさま」として親しまれてきた。 無人ですが拝殿横に自分で押すセルフ式の #御朱印 があります。帰宅後日付を書き入れました。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/TGd1aXgHKB

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

高椅神社。栃木県小山市高椅に鎮座。式内社。111年、日本武尊が東征の折に当地で国常立尊・天鏡尊・天萬尊を勧請し、戦勝を祈願したのが起源であると伝わる。御神徳は調理師守護で岐阜県に4つの分社があり、調理関係者から信仰されている。 #御朱印 は書置きを拝受。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/9qeTDYTjjr

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

新居山 称名寺。茨城県結城市結城にある浄土真宗本願寺派の寺院。1216年、下総結城氏初代結城朝光の開基。その後1225年に親鸞の高弟、二十四輩の一人である真仏を招き称名寺と改称し結城氏の菩提寺とした。 #御朱印 は直書きで頂きました。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/Ft1vjEWUfW

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

健田須賀神社。茨城県結城氏結城に鎮座。結城家初代朝光公が1242年に尾張国津島神社よりご神霊を勧請したことが始まり。結城家18代秀康公(徳川家康次男)福井移封後も家臣を遣わし崇敬されたという。 #御朱印 は書置きを頂きました。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/Z1bvhNRAXK

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

大神神社の妃神を祀る 村屋坐弥冨比売神社@D0FQ4O4NNVadrtV

メニューを開く

血方神社。栃木県小山市田間に鎮座。創建年は不詳。血の病、下の病を治す神様として「ちかた様」の愛称で信仰されている。 毎年4月第2土・日曜日に開催される春例祭に奉納される太々神楽は市の無形民俗文化財。 正月、例祭時に #御朱印 を頂くことができます。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/Fhsif6Ct0S

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

いろいろ回って滋賀県に入りました。 西国三十三所31番長命寺。眼下に琵琶湖が広がります。竹生島行きの船には到底間に合わないので、西国は次の観音正寺でひとまず打止めです。 だいぶ雲が出てきました。 雨降らないで❗️ #御朱印ツーリング pic.twitter.com/EEGxjCNpCr

ぶりてつ@西国三十三所巡礼中@goruvictoria

メニューを開く

奈良県から京都府に入りました。 京田辺市にある酬恩庵 に来ています。通称一休寺、あの一休さんの御寺です。 #御朱印ツーリング pic.twitter.com/gPf7F7psuB

ぶりてつ@西国三十三所巡礼中@goruvictoria

メニューを開く

茨城県日立市 艫神社⛩️ 創建は、中世に友部(現在の日立市十王町)に城を構ぇ近隣一帯を治めていた 矢田部氏の(山直日記)の記述に始まる 去年は薔薇が終わっていたので今年は・・ 隣接の薔薇園にはおよそ800種1000本の薔薇が植えられています #御朱印 #御朱印ツーリング pic.twitter.com/psTmC7rcpX

がんどやす@Yachan14964018

メニューを開く

#御朱印ツーリング 蕪島神社 ウミネコの雛鳥がたくさんいました 御朱印は書き置きのもの 社務所のプリンターから御朱印がプリントされてるの見てから、書き置きのは余り御利益感じなくなってしまった バイクの写真は今回も撮り忘れた #バイクあるある ? pic.twitter.com/ALmF1xsIlu

ジジとコテツ、クッキー@Jiji_kotetsu

メニューを開く

なんやかんやで奈良県の飛鳥まで来ました。中学校の修学旅行以来だな〜 キトラ古墳と高松塚古墳も見ました。 今は橘寺にいます。 奈良、暑いです🥵 #御朱印ツーリング pic.twitter.com/T2VYFnLPal

ぶりてつ@西国三十三所巡礼中@goruvictoria

メニューを開く

西国三十三所の難所と言われている四番施福寺。 駐車場から20分少々の登山でした。 そして! 福ちゃんいました! #御朱印ツーリング pic.twitter.com/CF5uk5FQg1

ぶりてつ@西国三十三所巡礼中@goruvictoria

メニューを開く

西国三十三所第三番札所、粉河寺。 こちらは納経受付8時からなんですね #御朱印ツーリング pic.twitter.com/TTWCzCXrc6

ぶりてつ@西国三十三所巡礼中@goruvictoria

メニューを開く

西国三十三所二番札所の紀三井寺の参拝を終えました。 ナビの設定を間違えて興国寺に行かれなかったのは残念でしたが、概ね予定通り。 これから投宿して夕飯かな。 和歌山ラーメン食べてみたい‼️ #御朱印ツーリング pic.twitter.com/dOAv2jvwks

ぶりてつ@24日から西国三十三所巡礼@goruvictoria

メニューを開く

新東名の浜松から130km弱、三重県四日市市の御在所SAまで来ました。 ちょっと肌寒いかも。 この後、和歌山県の新宮までのガソリンスタンド事情がわからないので、念のため給油します。 #西国三十三所 #御朱印ツーリング pic.twitter.com/3KanOFRzbJ

ぶりてつ@24日から西国三十三所巡礼@goruvictoria

メニューを開く

黒戸奈神社。山梨県山梨市牧丘町倉科に鎮座。式内社。702年、勅願により創建と云われており倉科の総鎮守。市指定無形民俗文化財の黒戸奈神社太々神楽は一説には武田信玄の戦勝出陣神楽とも。 #御朱印 は宮司宅にて直書きで頂きました。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/IfMo4uzFaQ

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

大井俣窪八幡神社。山梨県山梨市北に鎮座。式内社。859年に宇佐八幡宮が勧請されたのが始まりとされる。当初は大井俣の地にあったが後に窪の地に遷座したため大井俣窪八幡神社と呼ばれるようになった。 #御朱印 は拝殿に書置きが用意されていました。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/KodsXACF1b

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

十和田湖畔にある十和田神社へ行ってきました 乙女の像も久しぶりに見た 快晴に恵まれて楽しい #御朱印ツーリング になりましたが、帰り道で不幸に見舞われました お賽銭に五円玉一つだけ投げて健康祈願したのが神様の気に触ったのかも知れない pic.twitter.com/jKPnhK3pzh

ジジとコテツ、クッキー@Jiji_kotetsu

メニューを開く

黒戸奈神社。山梨県甲府市黒平町に鎮座。創建年は不詳だが神仏混淆時代以降と思われる。金櫻神社の末社百二十社のうちの一社で、金櫻神社の社有林の鎮護とも。 #御朱印 は先にポストした金櫻神社で頂けます。 交通案内によると甲府駅からタクシーで1時間とのことです。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/PhtBd4xLIp

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

甲府では3月29日に桜の開花宣言が出ました。この日は4月7日で金櫻神社へ向かう沿道の桜が見頃を迎えていました。 今回は昇仙峡側からではなく県道101号線から金櫻神社入りをしました。 #御朱印ツーリング #ドラレコ #山梨県 pic.twitter.com/SHFLRGq8SY

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

笠屋神社。山梨県南アルプス市小笠原に鎮座。式内社。創建年は不詳。1180年頃に武田信義(甲斐源氏4代当主)より神領の寄進があったが戦国時代に近くの大和川が氾濫し河原になったという。 普段は無人ですが例大祭に合わせて #御朱印 を頂きました。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/iYMXGb5qUc

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

光沢山 青松院。山梨県甲府市山宮町にある曹洞宗寺院。1522年、武田信満(甲斐源氏13代当主)の孫武田信章の開基。甲斐三十三観音霊場の三十三番札所で札所本尊の木造十一面観音立像(県指定有形文化財)は平安時代中期の作とされている。 #御朱印 は直書きで拝受。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/udSM9RsbR7

ぶりてつ@goruvictoria

メニューを開く

松尾神社。山梨県甲斐市中下条に鎮座。式内社。創建年は不詳だが近郷では最古と言われている。本殿は安土桃山時代に建立されたと推定される建物で、同時代に建てられた数少ない神社本殿建築の遺構として市の指定有形文化財に指定されている。 #御朱印 は書置きを拝受。 #御朱印ツーリング #バイク pic.twitter.com/4OBj56rlT7

ぶりてつ@goruvictoria

トレンド22:52更新

  1. 1

    ITビジネス

    いいね欄を見るツール

  2. 2

    じんさん最高

    • サマータイムレコード
    • 卯月コウ
    • じんさん
  3. 3

    あいうえお

  4. 4

    エンタメ

    素のまんま

    • 不二家
    • Snow Manの
    • 康二くん
    • 佐久間くん
    • 舘さん
    • スペシャルウィーク
    • 文化放送
    • 鹿児島県
    • 夜9時
    • リアルタイム
  5. 5

    エンタメ

    マネキンファイブ

    • ダブルパーカー
    • ひみつの嵐ちゃん
    • 嵐ちゃん
  6. 6

    エンタメ

    だてこじ

    • だてさく
    • 宮舘さん
    • ふかこじ
    • 宮舘くん
  7. 7

    エンタメ

    マツケンハンガー

    • 女性セブン
    • マツケンサンバ
  8. 8

    スポーツ

    山本拓実

    • マルティネス
    • やまーん
    • アリエルマルティネス
    • 立浪和義
    • 実質中日
    • 郡司裕也
    • 野球の神様
    • 北海道日本ハム
    • 拓実
  9. 9

    エンタメ

    まじかるござる

    • 風真いろは
    • MV
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    ゲンスルー

20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ