自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

今月の #書庫らでん 📕湊かなえ『母性』 📗池上英洋『美少女美術史』 📙大山顕『新写真論 スマホと顔』 (画像準備中です!ちょっと待ってね)

儒烏風亭らでん🐚ReGLOSS@juufuuteiraden

メニューを開く

「カーテンコール」 (新潮社) 寝るまえ5分の筒井康隆と言えそうな、筒井さんの掌篇小説を集めた書籍。題材は様々で、不思議な作品から重めの作品、クスッと笑えるもの迄、独特なテンポとセリフ回しによって筒井康隆ワールドが繰り広げられており楽しんで読めました。↓ #読書 #書庫らでん pic.twitter.com/QhFc8g2yRi

真宮あおい@shinguaoi

メニューを開く

今から📖 #書庫らでん この本を読んでみてください: "美少女美術史 ──人々を惑わせる究極の美 (ちくま学芸文庫)"(池上英洋, 荒井咲紀 著)a.co/i0hz5Nk pic.twitter.com/lmdfDjPtvc

ケン@kenppww

メニューを開く

6月の書庫らでん、なるほど。湊かなえさんの作品はずいぶん前に2冊ほど読んだ記憶がある、作品名忘れたが #儒烏風亭らでん #らでんちゃん #書庫らでん

儒烏風亭らでん🐚ReGLOSS@juufuuteiraden

今月の #書庫らでん 📕湊かなえ『母性』 📗池上英洋『美少女美術史』 📙大山顕『新写真論 スマホと顔』 (画像準備中です!ちょっと待ってね)

ラッシー@morgliqw884

メニューを開く

読み終えた。理性や知性に重きを置かない人間への冷淡さは変わらず。知性や理性が人間文明の核だと主張しているのだろう。 またラゴスは北方の故郷を出、南を回って帰郷し、再び北へ旅に出る。物語冒頭の部族の元へと帰ろうとする帰巣本能のようなものだろうかと思う。 #書庫らでん #書庫らでん別館

ヨッシーダさん@yosshida_san

メニューを開く

#書庫らでん 『カーテンコール』読み終えた!問題を抱えた子たちが小さな希望を見つけるようなお話。染みる感じの読了感。見守ってる理事長が良いキャラしてた。

ゆきぺこ🥕Vtuber推す@tiltilea

メニューを開く

理性を重視しているのは明らか。野性味や衝動性、実業などの実際的なところに、ラゴスはあまり肩入れしていない。むしろ批判的ですらある。銀鉱の主になった女性、活発な少女、そのどちらも結局は突き放したのだから。 #書庫らでん #書庫らでん別館

ヨッシーダさん@yosshida_san

メニューを開く

らでんちゃんの配信を見て、そもそも「美術を、芸術を見るとはなんぞや?」と思った事もあり、分かりやすく、順序を追って書いてあったのですんなり入ってきた。オススメのスポットも書いてあったのでぜひ自分もあしあとを追ってみたいものです…(´-`) #書庫らでん pic.twitter.com/kvzbMZNcsT

どんどこ🧸♔@dondoko78

メニューを開く

前で #書庫らでん 紹介された時気になったので 今回ゲマズイベのついてに VTuberの哲学 を買いました 日本語の勉強も兼ねで、頑張って読みます pic.twitter.com/kGVHx2o5X3

Nightfeather@nfcp64

メニューを開く

めちゃめちゃ傑作ラノベっぽい雰囲気。『ミミズクと夜の王』とかあの辺のようなイメージ。 #書庫らでん #書庫らでん別館

ヨッシーダさん@yosshida_san

メニューを開く

『四畳半神話大系 (角川文庫 も 19-1)』森見 登美彦 最後になってようやく理解した気がする? #読書メーター #読了 #書庫らでん bookmeter.com/books/576126

かいき❀@Kaiki979797

メニューを開く

『おれに関する噂』目は通した。やっぱり面白いんだけれども、暴れたりない感じがする。皮肉やパロディ、哄笑は巧みだが、「最後の喫煙者」とか「ヤマザキ」ほどの勢いがなかったのはいささか拍子抜け。 #書庫らでん #書庫らでん別館

ヨッシーダさん@yosshida_san

メニューを開く

#書庫らでん 『カーテンコール』読了。 いわゆる短編集。 個人的には筒井康隆は数年前に読んだ『旅のラゴス』以来。 とても複雑な読後感を得た。言ってしまえば「老けるよな、そらそうよな、残念だけどね」ということ。しかしその「老いを堂々と書いてみせること」みたいな部分にわかりみを

uraneko@uraneko

メニューを開く

感想読んでいただいてうれしい! 「VTuberの哲学」面白くて読みやすいからみなさんも。 #らでん記 #書庫らでん

れもら乃輔@remoranosuke

VTuberの哲学 大丈夫、あなたの感じたその気持ち、支えるだけの骨がある。(かもよ、まだまだスタートだけど) 都々逸風に。 よく比肩して語られる配信者やアバター文化、アニメゲーム、それぞれとの似ているところや違うところ、関わりなどを実例を元に検証されている本書。 (1/3) #書庫らでん

れもら乃輔@remoranosuke

メニューを開く

四畳半神話大系 うだつの上がらない大学生のなんとも言えない大学生活の短編集と思わせた超大作 こんなにも楽しい物語があること、こんなにも楽しい物語を書く人がいることを教えてくれた、思い出の作品です。 京都に生きる人々が目に浮かぶ素晴らしい物語です✨ #書庫らでん pic.twitter.com/khaoj7bpwq

UEの帝国民👑の一味🏴‍☠🎠🎃🏃‍♀@a4hBI9N7cA14855

メニューを開く

原田マハ「モネのあしあと」読了。 印象派って受け入れられなかったらしいけどなんで?を時代背景やどういった絵画だったからなど分かりやすく書かれていて、なんか綺麗な絵だなという感想が印象派って凄い!に変わった。 モネが拘り抜いた大睡蓮画の展示を現地で見たくなった #書庫らでん

メニューを開く

VTuberの哲学 #書庫らでん かなり面白かった。一章~三章はVtuberを哲学のレンズを通して見ている様子が分かりやすく書かれていてなるほどと唸ってしまった。四章は二次元性と三次元性から何が言いたいのかつかみきれなかった。五章は愛。途中からルーナイトっぽいなと思ってたら案の定でした

焼肉屋の冷麺@SusuTakagi

メニューを開く

#書庫らでん 『モネのあしあと』 コロナ2年目に書かれた本で、取材旅行にも美術館にもいけない筆者が、 モネに関する取材や自著について語る回顧録。 オススメの場所なども書かれており、 疫病の収束に向けた祈りを感じる。 ウィズコロナの時代になって再び作者様がモネに逢いに行けますように(祈)

りゅうへんげ@ryuhenge

メニューを開く

#書庫らでん 原田マハ『モネのあしあと』読了。 モネを中心に、フランス印象派絵画の成立背景と概要についてしっかりと学ぶことができました。文章と共に様々な絵画の挿絵も参照できて非常にわかりやすい! また作者の、絵画についての深い愛情と思い入れが文中に滲み出ていて、非常に好印象でした。 pic.twitter.com/sIbhCiLKqj

たかち🐚/🎧⚡@takaching

メニューを開く

四畳半神話大系読了。一人称視点の文章表現、言い回しの面白さがツボ。出だしから引き込まれ、二章の誘拐の顛末に爆笑、三章のまさかの再登場でまた笑う。家で読んでて本当に良かった。巧みな伏線と微妙にズレるデジャヴ、様々な視点から人物像が深まっていく構成、そしてオチまで秀逸。#書庫らでん

メニューを開く

しゃべれども しゃべれども を読みました。テンポの良い会話にクスッと笑いつつ、世代や立場の違う登場人物達が抱える悩みに感情移入しちゃいます。決して珍しくない悩みや展開ですが、噺家独特?の視点やセリフで飽きを感じずにガッと読めました。自分も正面を切れるように努力したい。 #書庫らでん pic.twitter.com/2EaLDUbK2F

トロたく。@sura_ggg

メニューを開く

#書庫らでん 『カーテンコール』読了!🎪 25個ある短編は、約10ページと短いのですが、読後はページ以上の満足感がありました〜😋 それぞれのお話は、昔から現代まで様々な時代背景と独特な世界観で描かれ、面白いものから癖の強いものもあり、現代アートを見ているのに近い感覚でした🖼 (1/3) pic.twitter.com/8R0K5oq7Ee

さすらい亭 ソーダ🐚@8_mumei

メニューを開く

「幸福の限界」の後半の大混雑は他でも見たことがある。コルタサル「南部高速道路」と、『ギャグ漫画日和』の新規オープンした銭湯のあれだ。 #書庫らでん #書庫らでん別館

ヨッシーダさん@yosshida_san

メニューを開く

「四畳半神話大系」を読みました。 生きる上では無数の選択肢があり、その一つ一つの選択が少しずつ自分の人生を決めているのだと改めて感じました。大きな方向性はそう簡単には変わらないのかもしれないとも思いました。麺喰いとしては猫ラーメンが気になってしょうがなかったです。 #書庫らでん pic.twitter.com/Fe9pSkaLoA

秋映@Akibae27

メニューを開く

#書庫らでん モネのあしあと書庫らでん新館で既に読んでました。 改めて見返した感想。 この本を読めば『モネのあしあと』という特別展へ行った気分にさせてくれる。… pic.twitter.com/7uMNwAHBUg

入道雲もね🐚@no_return0426

メニューを開く

人生では娯楽系と教本以外第二冊の日本読書です! そう日本語は母語じゃない者です。 方言と口調的な書き方が自分にとってはハードル高いけど、めっちゃ面白かったわ 生き生きな書き方でシーンを想像しやすいわー 今はまだ川のほとりのとこ #書庫らでん より #カーテンコール #読んだよらでんちゃん pic.twitter.com/txxB3qR2sm

vikanana@vikanana1

メニューを開く

#書庫らでん 四畳半神話大系読了しました。 平行世界のお話。 どのサークルに入っても小津が深く絡んでくる。明石さんと見せかけて実は小津がヒロイン?w… pic.twitter.com/nGyn0fwPeI

入道雲もね🐚@no_return0426

メニューを開く

2冊目読了。 小説が久しぶりでゆっくりペースになりました。 独特の世界観がよかったのと、最初読んだ感触よりも 読みやすい小説だったと思います #書庫らでん #読書メーター bookmeter.com/reviews/120951…

さむけん@Samukenken

メニューを開く

#書庫らでん カーテンコール読了しました。 超短編で次へ次へのテンポ感が読んでて気持ちよかった。 はっきり完結せず余韻が残るのもいい。 『附·山号寺号』は韻踏んでる上に徐々に長くなる文。 語彙や発想の豊富にびっくり。 pic.twitter.com/LVbGQldEyT

入道雲もね🐚@no_return0426

メニューを開く

『おれに関する噂』行きます。 #書庫らでん #書庫らでん別館

ヨッシーダさん@yosshida_san

#書庫らでん 課題図書を用意できなかったので、かわりに同作者の他作品で投稿。 作品は筒井康隆『夢の木坂分岐点』『おれに関する噂』『旅のラゴス』の予定。

ヨッシーダさん@yosshida_san

メニューを開く

筒井康隆『カーテンコール』読了。今年9月に90歳になる筆者の「最後の作品集」。往年のドタバタ悪ふざけから近年の純文学まであらゆる作風を詰め込んだ短編集でした。そしてよくできた短編小説はよくできた落語に似ているということも再確認。最後と言わずまだまだ書いていただきたい。 #書庫らでん

メニューを開く

VTuberの哲学読了。VTuberの魅力の一つが配信者の一面と虚構的存在の一面を合わせ持つことだと改めて感じた。鑑賞者が個々人の解釈で自由に楽しんでいるように思う。また筆者が言葉を丁寧に定義していくことで枠外となる存在があり、VTuberの多様性を浮き彫りにするのも面白かった。#書庫らでん

メニューを開く

#書庫らでん の課題図書になってた『V tuberの哲学』は買ったがリクールとかサールの分析哲学系統だからそっち全然知らんのだよな。サールもデリダ経由でしか知らんし……なんか良さげな入門書でも探しに行こうか……

ほとんど職無しNICK@NICK18univers

メニューを開く

『夢の木坂分岐点』終わり。精神分析批評を知らないため十分に分析できません。  ロールプレイが、自己同一性を揺さぶり、かつ強固にする相反する作用をもたらしています。それに疑問を持つ人間が語り手になりますが、そのために語り手の同一性が失われています。 #書庫らでん #書庫らでん別館

ヨッシーダさん@yosshida_san

メニューを開く

モネのあしあと読了。好きが詰まった推し語りが面白い。先日、前知識無しにモネ展に行ったばかりだが、もう一度行きたくなる。本書でモネの背景を楽しんだ今なら、同じ作品を見ても別のものが見えてくるのではないかと思える。美術鑑賞の楽しみ方が広がった気がする。#書庫らでん

メニューを開く

#四畳半神話大系 」読んだよ。 ”最初の選択肢”で別のものを選んでいたら?な並行世界の物語。 選択肢が違うとしても・・・。文章として同じ文章か?と思うものが多いが、実は違う。読み飛ばしすぎると、見落としてしまうかも。 #森見登美彦 #書庫らでん

メニューを開く

#書庫らでん モネのあしあと 原田 マハ モネの生涯と印象派に焦点をあてた1冊。コンパクトにまとまっており、聖地巡礼や国内外の印象派コレクションを巡る際のお供にも良さそう。 モネを語るうえで外せない睡蓮についても触れられており、オランジェリー美術館の睡蓮は一度は見てみたいと思いました。

ぷれ_だーでん🐚@pre_rou

メニューを開く

ロールプレイングで、他人の役を演じることで柔軟な思考や対応を可能にするはずが、入れ替えさせられた役通りに振舞おうとして却って柔軟性を失う、だが目的は最初ので共有されてるから、相手の視点を得て視野が広がった、と思わされることになる。これをして「管理の道具」と読んだか。 #書庫らでん

ヨッシーダさん@yosshida_san

メニューを開く

「VTuberの哲学」を読みました。 芸術作品に関する解釈が興味深かったです。哲学の枠組みで語られることにより、読み進めるにつれてVTuberが社会的な居場所を得られていくように感じました。敬意に溢れた本書が、VTuberの認知度向上への力強い後押しになるのではないかと思います。 #書庫らでん pic.twitter.com/x8gjAIWoQT

秋映@Akibae27

トレンド3:01更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    夜を泳ぐ魚たちは

  2. 2

    エンタメ

    うんぴょこ体操

    • うんぴょこ
    • 深夜0時
  3. 3

    ゲーム会社

    • 独立して
  4. 4

    エンタメ

    内村光良

    • 天海祐希
    • 今田美桜
    • 晴れ風
    • 目黒蓮
    • ナレーション
  5. 5

    Yahoo!検索

    • すとぷりの日
    • 8周年
  6. 6

    三笠宮妃百合子さま

    • 101歳
    • 百合子
  7. 7

    エンタメ

    芸誕生日

    • 6人全員
    • こーち
    • 髙地
  8. 8

    馬刺しが食べたい

    • 少年ジャンプ+
    • ジャンプ
  9. 9

    ITビジネス

    ニューヨーク証券取引所

    • バークシャー・ハサウェイ
    • ウォーレン・バフェット
    • バークシャー
    • 証券取引所
    • 技術的な問題
    • 97%
    • 取引停止
    • 99.
    • GME
    • ニューヨーク
    • バフェット
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    かるびマスター

    • かるび
    • CRカップ
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ