自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

#菅江真澄の道 密乗寺跡》 享和2年3月、真澄は高岩山麓にて、そのむかしに寺々があったという古跡を見る。 五輪合という麓のあたりには、密乗寺・如来寺・薬師寺・観音寺・法性寺という五つの寺があり、その長である密乗寺はもっとも大きかったという。 『しげき山本』 #能代市 pic.twitter.com/wavHK4cqtm

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

#菅江真澄の道 加護山の坂》 享和2(1802)年3月10日、真澄は小繋の宿から案内人を頼んで恋沢に入り、 高岩神社をめざした。 途中、加護山の坂からは昨日登った七座山が目の前に見え「米代川は七座山の山裾を巡るように流れていた」と記録。『しげき山本』 #能代市 #二ツ井町 #きみまち阪 pic.twitter.com/138zvlmVwN

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

〈補足〉 菅江真澄も著書『しげき山本』の中で、"七つの座"がある山であることを記録しており、現在も主峰の権現座の山中に残る「岩屋の中の獅子頭」を描いたそうです。 蓑座の展望台からは、能代市二ツ井町の中心部や鷹巣盆地を一望でき、真下には七座神社の鎮守の森が広がっています。#菅江真澄の道 pic.twitter.com/AUW2DQKLBs

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

《菅江真澄の著書『しげき山本』》 享和2年3月8日に木戸石を出発し、七座山や高岩山、太良鉱山、粕毛川流域、仁鮒周辺(#能代市 二ツ井町 や #藤里町)を歩いた6月18日までの日記。 しげき山本とは、山本郡を夏木立の茂き時に巡ったことから命名したとされている。 #菅江真澄の道 pic.twitter.com/8Oia8YGgUy

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

今日の一枚。 大間越街道沿いの高台から岩館漁港方面を望む(2024.5.5)。 ここからの風景は菅江真澄もスケッチしており、真澄先生の風景描写の凄さを垣間見れる場所です。 #八峰町 #八森 #菅江真澄の道 #誰かに見せたい景色 ↓過去の関連ポスト twitter.com/tsukinowakuma9… pic.twitter.com/sXcEfFh4AI

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

《#菅江真澄の道 鰰(はたはた)漁》 享和元(1801)年11月5日、大間越の関所を越えて岩館の浦に出る。 翌6日明け頃、浦人達が起き出して漁に勤しむ様子を 「鰰の網引をするたくさんの小舟が海に乗り出し、荒れに荒れた波間をたやすげに漕ぎまわっている」 と記録、その様子の図絵も残す。 #八峰町 #八森

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

#菅江真澄の道 下田平》 享和2(1802)年3月8日朝、増沢からたたらという危げな崖道を左の方に見て川をわたり、下田平(げんだひら)という村のはずれにでた。ひろい池があって「そこに小さな浮き島が二つまで浮いているのがかわった景色にみえた」と記録。 『しげき山本』 #能代市 #二ツ井町 #阿仁川 pic.twitter.com/iXtKYYNwoM

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

#菅江真澄の道 木戸石の渡し》 #北秋田市 の木戸石と増沢を結ぶ阿仁川の渡し。 享和2(1802)年3月8日、菅江真澄は雨上がりの川水が深いので、渡舟でかろうじて木戸石を出発した。 真澄がこの年の春先に藤里町や能代市二ツ井町を巡る旅を記録した著書『しげき山本』はここから始まった。 pic.twitter.com/b9FybPQSSm

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

《鎧神社》 能代市二ツ井町家後にある神社。 奥洲藤原氏の4代目当主泰衡が源頼朝に追われて逃げ延び、兜神社に兜を置いた後に米代川を渡り、鎧を脱ぎ捨てたといわれる。 泰衡はその後、比内贄柵で家臣河田次郎の裏切りにあって殺害された。 #能代市 #二ツ井町 #菅江真澄の道 twitter.com/tsukinowakuma9… pic.twitter.com/fOha8lBWmS

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

《兜神社》 #能代市 二ツ井町にある神社。 奥洲藤原氏の4代目当主泰衡が源頼朝に追われて逃げ延びる途中、疲れ果ててこの地に兜を脱ぎ捨てたといわれる。 昭和30年に国道7号線のバイパス工事により、現在の場所に移される。 菅江真澄も訪れ、その謂れを著書『みかべのよろい』に記録。 #菅江真澄の道

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

《兜神社》 #能代市 二ツ井町にある神社。 奥洲藤原氏の4代目当主泰衡が源頼朝に追われて逃げ延びる途中、疲れ果ててこの地に兜を脱ぎ捨てたといわれる。 昭和30年に国道7号線のバイパス工事により、現在の場所に移される。 菅江真澄も訪れ、その謂れを著書『みかべのよろい』に記録。 #菅江真澄の道 pic.twitter.com/tKToJxsbhr

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

今日の一枚。 上小阿仁村の七倉神社から森吉山を望む(2024.5.2) 眼下に道の駅かみこあにも見えます。 菅江真澄も訪れ、自身の著書『筆のまにまに』に七倉神社の由来について記録しているそうです。 #上小阿仁村 #森吉山 #菅江真澄の道 #誰かに見せたい景色 pic.twitter.com/6N3XayaOzF

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

#菅江真澄の道 笛滝》 享和元(1801)年11月、真澄は鍵懸(かんかけ)という恋い慕う人を思って道祖神に願う風習を行う大木を見た。 その下方には、寝ずに笛を吹いて滝の神に手向けると、必ず面白い曲が吹けて、その道の名人になるという伝説が残る「笛滝」という磯辺に流れる滝があるという。 #八峰町 pic.twitter.com/ZTtxIJWbew

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

#菅江真澄の道 汁毛川》 文化4(1807)年8月、かねてより十和田山に登りたいと思っていた真澄は、毛馬内を出発。 その道すがら、汁毛川を渡ったという。 『十曲湖(とわだのうみ)』 川名の由来は、川上に長者の館があって、朝飯夕飯の数多くの鍋を洗うため、いつも水が濁ることから来ている。 #鹿角市 pic.twitter.com/n7vZV4xoJS

ツキのわ@秋田史跡巡り@tsukinowakuma90

メニューを開く

【大晦日の節分】 大館市十二所 #菅江真澄の道 享和2年(1802)は十二所で年を越す。 29日、節分の豆をまく習慣があり家ごとに鬼の目をうつ声が聞こえる。今年は名残なく暮れ鶏が鳴いた。《雪の秋田根》 鬼追いの節分の風習を大晦日に行う地域も多かった。追儺(ついな)式、鬼追、鬼やらいとも呼ぶ。 pic.twitter.com/FGbtSoiU7A

マスミさんの秋田探訪@masumi_in_akita

メニューを開く

【笛滝】 八峰町八森乙の水付近 #菅江真澄の道 『鍵懸』の木がある下方に滝があり、その磯部で一晩じゅう寝ずに笛を吹いて滝の神に手向けると笛の名人になれる霊験を得られると伝わる。神主から笛吹き童子まで笛を吹こうとする人たちは皆ここに来るので『笛滝』と呼んでいる。《雪の道奥雪の出羽路》 pic.twitter.com/i66loEz3UM

マスミさんの秋田探訪@masumi_in_akita

メニューを開く

【汁毛川】 鹿角市十和田毛馬内下タ道 この川は常に濁っており、それは川上にある館の長者が鍋を洗うためからだという。また、村同士が川を挟んで争い合った時に手裏剣を投げ合っていた『手裡剣川』が訛ったとも。《十曲湖》 実際には上流の鴇鉱山の廃水によって川が汚染されていた。 #菅江真澄の道 pic.twitter.com/3GzU3ReTIR

マスミさんの秋田探訪@masumi_in_akita

メニューを開く

【桜田山万雄寺跡】 秋田市下北手桜宮ケ沢 文政5年(1822)3月、真澄は明田・横山・大戸へ向かう途中桜山を見て一句詠む(『筆の山口』)。 近年はニュータウンやノースアジア大学など急速に都市化が進んだ町としても知られる。 標柱は見当たりませなんだが土地開発の折に撤去されたか。 #菅江真澄の道 pic.twitter.com/l32qu9pqXK

マスミさんの秋田探訪@masumi_in_akita

トレンド9:11更新

  1. 1

    ニュース

    震度5強

    • 能登地方
    • 富山東部
    • 震度4
    • 地震情報
    • 午前6時
    • 震度5
    • 5強
    • 生放送で
    • 能登
    • 新潟
  2. 2

    強い揺れに警戒

    • 石川県能登
    • 新潟県上越
    • 地震 北陸
    • 新潟県中越
    • 富山県東部
    • 富山県西部
    • 長野県北部
    • 対象地域
    • 新潟県下越
    • 地震 石川県
    • 能登
    • 北陸
    • 関東
    • 新潟
  3. 3

    ニュース

    M5.9

    • 能登地方
    • 石川県能登
    • 最大震度5強
    • 地震の規模
    • 若干の海面変動
    • 震源の深さ
    • 地震情報
    • エリアメール
    • 震度4以上
    • 震度5弱以上
    • 津波被害
    • 津波情報
    • 震源地は
    • 震度5弱
    • 6時
    • 海面変動
    • 5弱
    • 最大震度5
    • 2024年6月
    • 2024年
  4. 4

    ニュース

    地震規模

    • 石川県能登
    • M6.2
    • 能登半島沖
    • M6.3
    • 震度6強
    • 57秒
    • 震度1
    • 震度6
    • 震度0
  5. 5

    ニュース

    また能登

  6. 6

    ニュース

    揺れなかった

    • 飛び起きた
    • 地震アラーム
    • 心臓に悪い
    • 揺れてないけど
    • 揺れてないのに
    • 少し揺れた
    • 揺れてないよ
    • 心臓バクバク
    • 感じなかった
    • 地震きてない
    • 地震速報アラート
    • 誤報だった
    • 地震なかった
    • 地震こない
    • 大したことなかった
    • なにもなかった
  7. 7

    ITビジネス

    地震警報

    • みんな大丈夫
    • 目覚めちゃった
  8. 8

    エンタメ

    絶食系男子

    • 中村アン
    • 渡辺翔太
    • W主演
    • 情報解禁
    • 主題歌
  9. 9

    エンタメ

    青島くんはいじわる

    • 中村アン
    • 青島くん
    • 渡辺翔太
    • 渡辺翔太&中村アン
    • W主演
    • Snow Man渡辺翔太
    • 主演決定
    • 青島くんは
    • ドラマ出演
    • 海のはじまり
    • オシドラ
    • オシドラサタデー
    • Snow Manの
    • Snow Man
    • 君は僕のもの
    • ドラマ化
  10. 10

    また石川

20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ