- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
シネマヴェーラ『蓮實重彦著「日本映画のために」刊行記念特集』で乃木坂46のMV『Actually…』(黒沢清監督版)が上映。これは傑作。なんなら、乃木坂MVの最高作と言っていいと思う。スクリーンで観られるとは思っていなかった。蓮實先生の著書でも言及されているのだろうか。 cinemavera.com/schedule.html?…
私は少し、頭を切り替えなければなりなりません。ついこの間までウィトゲンシュタインを主軸のひとつとしていましたが、蓮實重彦先生に変更。今現在、感想を述べる余裕はありません。そもそも、自分の感想などで、紙面を汚すべきなのか。後に考えます。
【配布情報】シネマヴェーラ渋谷様(@cinemavera)に20部置いて頂きました。9/19まで【ルビッチ・タッチのすべて】、9/20~10/10 【蓮實重彦著「日本映画のために」刊行記念特集】を上映です。 pic.x.com/U2HZlhXyYz
蓮實重彦「文学批判序説」吉本隆明『悲劇の解読』ーー野生の悲劇についてp54。野生の選択=文化の選択。悲劇がいかなる制度として機能するものか、その究明はこの際、どうでもいいことにしよう。問題は、あくまでそれが選択であるという点につきる。選択の特権を放棄したところに悲劇は存在しない。野
蓮實重彦「文学批判序説」より。吉本隆明『論注と喩ーー矛盾についてp53。なるほど矛盾というからには、存在が容易には対応しがたい事態が主題とはなっているし、そのとき、意識の停滞、感性の混乱といったものが必然化されてはいるようだ。だが、人は、どうしてあれほどまでの晴れやかさで矛盾の一語
その意味ではディアハンターに近い。 蓮實重彦は言っている。 絶対的なショットは一つしかないという確信をもって撮れる人がすごい監督だと思う。かりに、一つしかないという確信がフィクションだとしても、そのフィクションを肯定する監督が凄い人だと思っている人間です。 note.com/tomoya_nagasaw… pic.x.com/bNKG7oJ3f1
ある分野を、学習する必要がある、学習したい、のであればすればいいし、学習する必要がない、学習したくないのであれば、しなければよい。その判断自体はわかりやすいことだと思う。私の場合、浅田彰先生、蓮實重彦先生、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン先生に関心があるので、こうしています。
ある分野を、学習する必要がある、学習したい、のであればすればいいし、学習する必要がない、学習したくないのであれば、しなければよい。その判断自体はわかりやすいことだと思う。私の場合、浅田彰先生、蓮實重彦先生、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン先生に関心があるので、今後もこのお三方を
ある分野を、学習する必要がある、学習したい、のであればすればいいし、学習する必要がない、学習したくないのであれば、しなければよい。その判断自体はわかりやすいことである。私の場合、浅田彰先生、蓮實重彦先生、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン先生に関心があるので、今後もこのお三方を学
ある分野を、学習する必要がある、学習したい、のであればすればいいし、学習する必要がない、学習したくないのであれば、しなければよい。その判断自体はわかりやすいことである。私の場合、浅田彰先生、蓮實重彦先生、L.
ある分野を、学習する必要がある、学習したい、のであればすればいいし、学習する必要がない、学習したくないのであれば、しなければよい。その判断自体はわかりやすいことである。私の場合、浅田彰先生、蓮實重彦先生、ウィトゲンシュタイン先生に関心があるので、今後もこのお三方を学習するつもりで
対してもう一つ出色だった入江哲朗さんの表象文化論および蓮實重彦に関する発表は、完成原稿の読み上げという通常ならば私が苦手とする形式だったが、その隙のなさ、揺らぎのなさが防御的でなく、良い意味で戦闘的なパフォーマンスとなって、力技で説得されることに快感を覚える稀有な体験だった。
【レビュー】 蓮實重彦「映画夜話」ジョン・フォード、ドン・シーゲルなど取り上げたイベント20回分のトークを収録! 優れた聞き手である事も再認識できる新刊(intoxicate) #蓮實重彦 #映画夜話 buff.ly/GQveYrU
9/13- テイク・ミー・サムウェア・ナイス 9/15-30 岡田裕と80年代日本映画 9/18-23 カナザワ映画祭 9/19- ザ・ザ・コルダのフェニキア計画 ミシェル・ルグラン 世界を変えた音楽家 ミシェル・ルグラン&ジャック・ドゥミ レトロスペクティブ 9/20-10/10 蓮實重彦著「日本映画のために」刊行記念特集
柿沼さん頼むぅ... ゴダールについて語ってくれぇ... 斉藤さんと長ーく語ってくれぇ... 蓮實重彦さんの話ももっともっと してくれぇ... 映画と政治についてとかもっと 外枠の話聞きたい!お願い....
本日の表象文化論学会での私の発表「蓮實重彦における記号と反記号」を聴いてくださった方々、ありがとうございました。想定をずっと上回る盛況ぶりでした。司会の大橋完太郎さんやスタッフの方々にも感謝いたします。会場で配付した引用集は以下でダウンロード可能です。 researchmap.jp/t_irie/present…
この著作に年代ごとの「良い映画一覧」があるはず。 映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み | 蓮實重彦のあらすじ・感想 - ブクログ share.google/2Dw7aumTHBZkUh…
映画の見方を学ぶには良い映画を観るのが最良。蓮實重彦がセレクトした映画を観るのが良い。そのために、私は、新宿TSUTAYAに通った。また、佐藤真さんが、観るべきドキュメンタリー映画を取り寄せて貸してくれた。