つぶやきピックアップ

発災時の寒さ対策や、お役立ち情報など

  • 防災・災害
メニューを開く

先日、子供の学校の防災新聞に「ゴミ袋で防寒着をつくろう」という記事が紹介されていたので作ってみました。必要なものは、大きめのゴミ袋とハサミだけです。感想としては、寒さだけでなく、風や雨からも体を守ることができ、また、雨天時はリュックサックを雨から守る等、色々なことに活用できます。 pic.twitter.com/UIGr033rk0

警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai

メニューを開く

私は、冬の防寒対策としてネックウォーマーを愛用しています。首の動脈は太く皮膚に近いところにあるため、ここを温めると効率よく大量の血液が温まり、温まった血液が体全体に巡って体感温度があがるそうです。朝晩の冷え込みが厳しくなりました。防寒対策をしっかり行い、冬を乗り越えましょう。

警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai

メニューを開く

私は非常用バッグにアルミホイルを入れています。アルミホイルは成形性がよく、食器やスプーンの代替えになるほか、気体や水分の遮断性が高いことから、生ごみ等を包めば防臭防水効果もあります。熱を反射する性質を持つので、冷えやすい所に巻いて防寒対策もできます。備えてみてはいかがですか?

警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai

メニューを開く

私は災害発生時の備えとしていつも、通勤バッグの中に使い捨てカイロとアルミシートを入れています。使い捨てカイロはすぐ暖かくなり、アルミシートは羽織るだけで保温効果があります。防寒対策にもなりますし、どちらもコンパクトで邪魔にならないので、みなさんも入れてみてはいかがでしょう。

警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai

メニューを開く

災害時に使えそうな寒さ対策です 少しでも多くの命が助かりますように 【カッパ】 中に着込むと寒さ対策になります 【カイロ】 肩甲骨の間に貼ると太い血管があるので体が温まりやすいです 【簡易ストーブ】 ロウソクの上に逆さにした鉢植えを置くと簡単なストーブになります 【新聞】…

やす子@yasuko_sma

メニューを開く

キャンプ好きの方ならご存知かもしれませんが、薪の代替燃料となる紙薪についてご紹介します。作り方は新聞紙等を水でふやかし、形を整えて乾燥させます。普通の新聞紙なら一瞬で燃え尽きてしまうのですが、紙薪なら木のように安定した火力を得ることができます。一度お試しください。 pic.twitter.com/8TzrAJfd0A

警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai

メニューを開く

地震で停電している地域があります。 不安な状況が続いているかと思います。以下を参考にしてみてください。 ✅なるべくローソクは使わない   ペットボトルで明るさが増します ✅スマホは省エネ設定に ✅避難する時はブレーカーを落とす www3.nhk.or.jp/news/special/s… pic.twitter.com/Qm2tBCnCCV

みんなで考える防災@nhk_ikiruskill

メニューを開く

#断水 で水が確保できない場合は、「携帯トイレ」のご使用を 携帯トイレがない場合はオムツやペットシーツも活用できます ✅便器の上から大きめの袋かぶせる ✅さらに便座の上から大きめの袋を ✅袋の中にオムツやペットシーツ入れる www3.nhk.or.jp/news/special/s… pic.twitter.com/UMI4H5ypqw

みんなで考える防災@nhk_ikiruskill

Yahoo!リアルタイム検索アプリ