ポスト

小学校の教員の方から「かけ算の順番についてどう思うか」という質問を受けた。 たとえば「バナナが3本ずつ入った箱が4箱あります。バナナは合計何本あるでしょう?」という問題があった場合、3×4だろうが4×3だろうが答えは12本だけど、「3×4の順でないと間違い!」と考える派閥がある。

メニューを開く

shinshinohara@ShinShinohara

みんなのコメント

メニューを開く

この件に関して私は、「教える側は意識する必要があるが生徒に押し付ける必要はない」と考えている。 まだかけ算を習い始めたばかりの子は、3×4と4×3が実は同じ答え(12)になることに気づいていない子がいる。順番が違えば答えも違うかもしれない、と考えている子がいる。

shinshinohara@ShinShinohara

メニューを開く

12枚のタイルを四方形に並べて、異なる方向からながめると「ハッ」とするかな? それを見ながら問題文を考えるという逆をたどってみる。子どもたちは面白おかしい設問を創作してくれそう。どうでしよう?

じろうのおやつ@jirounooyatsu

メニューを開く

小学生のときに九九の表を書きなさいというお題を出されて9×9のマス目に斜めに線を引いて半分だけ書いて残りを対称のマスに書いたことがあります。かけ算が対称になるのは九九の表をしばらく眺めていれば気付くことです。むしろそれに気付かせるためにわざわざ表にしているものと思っていました。

ふわたま@huwatama1

メニューを開く

すごくわかりやすいお話しでした。 が、子どもの宿題の「わからない」に答えを言わない様(自身で答えを出すため)に教える時、教育素人のただの親である私はどうすべきかが苦行です😅

メニューを開く

素晴らしい解説、ありがとうございました😊 Shinさんのこの考え方を、先生のタマゴ全員に必須な授業としていただきたいものです。

ちゅー先生@chuarai358

メニューを開く

数字からのベクトルが相互にクロスしている式なんだから、カセットテープの裏表(A・B面)みたいに、答えの量も同じなんだと理解してきました。

bon vine@vine_bon

メニューを開く

計算と考え方から導き出される計算式は別物と教えました。 掛けられるものと掛けるもの 反対にしても計算上答えは同じだが求めたいものが何かで順序が違う… を教えるのに計算力の前に国語力が必要です…そこがネックで 国語力の強い長男はすぐ理解し、計算力強いが国語力ない次男は何故かわからないと

メニューを開く

とある法則に従えば同じ答えが出る よんでときあかせ ですよね…🤔💭 ちなみに加減乗除全て使った数式の問題が解けない人居ますよね…🤔💭

メニューを開く

3×5か5×3かで順序の問題で引っ掛かるなら、そのへんの理解できてるかどうか、3本×5箱みたいに単位まで書かせて理解の定着が見られたら、実は3×5=5×3って教えるとかじゃダメなのかな。

s a o r i i n u@sairi____inu

メニューを開く

私は掛け算を習った時、反対からも言えるように練習しました。 バナナがどうとかは小学1年生で数のべんきょうを始めた時ぐらいで、九九を覚える時は理屈抜きで言えるように覚えたので、その意味ではどちらが先の計算方法でも、言いやすい、計算しやすい方で計算して答えが同じなら良いと思う派。

巡礼者@a300600rb747

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ