ポスト

『銅鏡から読み解く2〜4世紀の東アジア』(實盛良彦編集)とそこに掲載された實盛良彦「斜縁鏡群と三角縁神獣鏡」および久住の「二・三・四世紀の土器と鏡」参照。 双頭龍文鏡Ⅱ式が魏鏡であることについては、上野祥史「戸田小柳遺跡出土鏡について」『戸田小柳遺跡』かながわ考古学財団調査報告315

メニューを開く

Takeo Kusumi@T_Kusumi057

みんなのコメント

メニューを開く

要するにそうなると、布留0式古相上限は、250年前後、遡ってせいぜい240年代、一方箸墓は周辺(墳裾から周溝)調査から布留0式古相の幅内で築造開始され、0式新相初頭か0式古相終わり頃に築造終了=埋葬時期という調査分析結果(寺沢薫『箸墓古墳周辺の調査』奈良県文化財調査報告書89)と非合致

Takeo Kusumi@T_Kusumi057

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ