ポスト

優秀な者が官僚になるのになぜ国民は幸せになれない?先日の環境省もだが霞ヶ関のエリートに庶民の暮しは見えてない。机にかじりつき資料作りは得意かもだが彼らは決して世間を見ようとしないし見ても一切他人事。そこに自民の悪政と財界や米国の思惑が入り収拾つかなくなってる。政治を変えるしかない

メニューを開く

滑稽新聞@民主主義の出発@akasakaroman

みんなのコメント

メニューを開く

それはつまり優秀ではない。 どーせ官僚とやらも世襲みたいなもんでしょう。

メニューを開く

官僚になるタイプの真面目で優秀っていうのは 視野の狭さ、頑固さと比例している説 給料が同等の学歴では民間より安く、ブラック激務、社会的なステータスが高く優秀と認められた人しかなれない官僚 今更官僚になりたいのは視野が狭く真面目すぎる人達 野党のことも嫌いそう(偏見イメージです)

BriBliss (ブリブリス)🌞@karikari_love1

メニューを開く

切れるハサミもバカ(やゴミや屑や人非人)に持たれちゃ…ね😅

高山毅志@t_take255

メニューを開く

官僚=エリート校出身。 エリート校に入学できる人は裕福な家庭で育った人が多い。勉強で苦労はしても他の苦労は知らずに育った人が多いのが事実。それがその人にとって優越感となるから手に負えない。 優秀さと人間力は別物。 人間力がない人の周りに真の幸せは見えない。 国民の幸せなど「知るか」

メニューを開く

勉強ができても決して人としては優秀ではないと言う事ですね

Kiyotana(庶民会議メンバー)@Kiyotana5

メニューを開く

がんばって官僚になった自分が一番だから。 自分よりがんばっていない庶民なんか絶対に自分より幸せになってはいけない。幸せにしてはいけない。 そういう理屈なのでしょうね。

まんねん@798sakura

メニューを開く

なんか傍から見てて、余裕がなくて追われるように生きている人たちに感じるんだよね。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ