ポスト

昔は旧暦の4月に 「虫払い御願」 害虫駆除を願って 小舟を作り 虫を乗せて海から 流してたらしいです。 来間島の「ムヌスン浜」は 虫払い浜=ムヌスンパマ(方言)です。 伊良部島🏝は 渡口の浜の古い桟橋から 流してたみたいですね😊 ※画像はネットから お借りしました🙇‍♀️ pic.twitter.com/FZyVY3Ukbc

メニューを開く

🦋𝐀𝐋𝐋𝐀𝐌𝐀𝐍𝐃𝐀🦋@blueparadise41

みんなのコメント

メニューを開く

懐かしい、笹舟☺️ じいちゃんちに竹と池あったから、小さい頃は作って遊んでました♪

よなうさぎ22@sTJFKS2KAoPmb3l

メニューを開く

アラマンダさん おはようございます☀ 害虫駆除のためにそういう風習があるのですね。 害虫駆除の風習っていうのはこちらではないなぁ。 日本の良き文化がだんだん薄れていって少し寂しいですね。 楽しい一日をお過ごしくださいませ🤟

なるぞう🌺沖縄の話をしよう🏖@drive_okinawa

メニューを開く

面白い 地方、地域で色々有るんだね 船も小さいものから立派なやつまで🚢 良いですね☺️

メニューを開く

パマ←浜 前浜=マエパマ あってる?(*^^*) 風土儀式は大切です 参加したかったですm(_ _)m

ACU 🏄@zeeteewing

メニューを開く

こういった投稿を拝見すると、沖縄本島や島の風習を詳しく知りたくなります。 いつも素敵に発信して頂き、ありがとうございます。 (ㅅ´ ˘ `) 𓂃 𓈒◌ 🩵

gift okinawa ₍˄·͈༝·͈˄₎ ᗦ↞◃@okinawa365gift

メニューを開く

そうだね 葉っぱの小舟に 害虫乗せて流してたね😄 最近周りでは聞かないよ

ワイクラ 車の塗装屋 時々整備🔧@WISE_0220

メニューを開く

宮古でもこの習慣があるんですね。 本島ではアブシバレーと言われてます。 田畑の作物を虫やカタツムリから守るおまじない的な行事ですね。

さざなみ@Okinawensis

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ