ポスト

そもそも精製された油をかけたり油で揚げたり油で炒めたりする食べ物は日本人の食文化にはなかったものなんです 戦後アメリカから大量に買わされた食用油と小麦粉を消費するために書き換えられたのが今の食文化です 小麦も植物油も乳製品も本来日本民族の体には合いません…

メニューを開く

自分の頭で考える人2.0@Awakend_Citizen

みんなのコメント

メニューを開く

創業390年のごま油メーカーがあるんだがー abumo.com

メニューを開く

日本では、弥生時代から小麦を栽培して食べていますよ。 うどんも長い歴史がありますね。 揚げ物も、かなり古い時代に中国から伝わって、日本の食文化となっていますよ。 ほんと無知ですね。

i.stm@istm14

メニューを開く

ドヤ顔してるとこ申し訳ないが、精進料理って揚げ物が多いのご存じない? 鎌倉末期には既にありましたよ。天ぷらとは進化の系統が異なる料理ですが、そも天ぷらも南蛮貿易から来てますからね。 日本を馬鹿にしたいパヨクの妄想を鵜呑みにしたようですが、少しは"自分の頭で考えたら"どうですかね? pic.twitter.com/dVJ4igigSx

柏崎☔️🐉🐹@北陸行きたい@MdvOcTDCUREWlFV

メニューを開く

醍醐「そやろか?」 天麩羅「そやろか?」 うどん「そやろか?」 食文化の歴史は、君が思ってる以上に深くて広いものだよ……

朝倉純一@wizmk3

メニューを開く

天ぷらって戦後の料理だったんだ 江戸時代には食べられてると思ってたわ

ヒッキー@雨塚酷土@shouei2525

メニューを開く

自分の頭で考えるのは当然として、そういう話は少し調べてから言った方がいいな。 説得力が全然違う。 自分が間違ってツッコミをブロックして内輪で讃えあうのは単なるカルト。

連鎖球菌@rensakyukin

メニューを開く

小麦本当にダメだなぁと思うのが、以前小麦料理をした後、泡だて器など道具を洗った時にシンクに細かくグルテンがひっついて水だけ流しても取れなかった。ああ、こうやって胃腸にもこびりついたら嫌だなぁと感じたものでした。内臓にタワシや洗剤は使えませんからね。小麦、NG。

けけさん@GcI465keke2

メニューを開く

ちっこい脳味噌の中だけで考えてても埒開かないから、素直にグーグル先生に頼れ

紅い石@redstone222

メニューを開く

天ぷらって江戸時代には既に食ってたやん 何なら握り寿司より歴史長いぞ

メニューを開く

昔のうどんは何で作ってた設定なんだろう。

ぺいぺい@peipei999

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ