ポスト

日銀がYCC撤廃、テーパリング、ゼロ金利解除と次々手を打つ中で、米国金利も短期的にはピークを打ち、日米金利差が縮小する中でダメ押しの介入をしても円安が続くこの状況下は相当にやばい パン屋さんが潰れてるようですが、それは日本がパンすらも買えなくなりつつあるということ

メニューを開く

やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル@YasLovesTech

みんなのコメント

メニューを開く

そういや芋屋の人はどうしてるんだろう?

メニューを開く

諸々の状況を理解しないで、円がヤバいと煽られてる日本人が円売ってるようにしか見えない。

ふぁっとまん@fatman_5959

メニューを開く

パン屋さんに関しては違うと思いますよ 適正・購買価格帯無視しての高級路線 ブームに乗って乱立 単一商品に偏った販売路線 これらの無理がたたった結果ですね 昔からある町のパン屋さんは、 値上げしてもお客は離れてませんから (但し、適正価格はもう少し上っぽい)

かおる@rinnrinn777

メニューを開く

既にオレンジュースが買えなくなって日本からオレンジュースが消えています。

けんさんじゅうはっさい@kensan16sai

メニューを開く

これ凄かったですね! 4/26政策決定会合後記者会見で「155円全然問題なし!」ってさらりと言って批判されて焦ったまでは分からなくもない。 だけど、「ならば引き締めだ」って事で政策決定会合無しですぐ変更できちゃうというのは流石に微妙すぎ。 4月/26にやってれば為替介入の必要無かったよ

名越Masao@JP__Masao

メニューを開く

パン屋は、小麦の高騰が原因だと思います。 次は、オリーブオイルと小麦粉の高騰で、パスタ屋の倒産件数が増えそうな気がします。 価格転嫁できてきてますが、ランチで2000円越えが普通。夜は、軽く一杯飲んで前菜とパスタ食って5000円は、頻繁には行けない。

メニューを開く

貧富格差、競争社会の幕開けであって欲しい😁わくわく

🐶カツ🐶@k3TMY99BxZZIaT9

メニューを開く

だって日本政府が新NISA勢が銀行がドル投資してんだもん。 しかも政策金利もテーパリングも焼石程度 まあこれでコストプッシュインフレ中のデフレ政策でスタグフレーションに進むんだけど 日米金利差のみしか見えてない…

マルイチ@itioruma

メニューを開く

日本も利上げして金利差を埋めないと円安は止まりませんね。 このまま円安が進むと物が高くて買えない、旅館やホテルが高くて国内旅行も行けない。 貧困につながるのではと考えています。

神原@FX専業ドル円✖️ゴールド@yamato1660808

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ