ポスト

石野博信氏も『邪馬台国と古墳』p66で ー 箸中山古墳より古くて大きいのは日本中どこにもない。「困ったことだなあ」と思っていました。「文献によれば、卑弥呼の方が業績が多くて、台与で業績が少ない。業績が少ないけれど大きい墓を造ったのだろうか」という悩みです。 ー と吐露!

メニューを開く

hyena_no_papa@hyena_no

みんなのコメント

メニューを開く

それは中華側の文献であり、その後「五胡十六国に突入」という中華側の事情で記録が途切れた訳で。 「頼れる権威がなくなった状況を切り抜けて王権をさらに強化させた」なら、卑弥呼より大きいのもあり得ると思います。 「話を作るだけならいくらでもできる」その一つでしかありませんが。

kobayuta@kobayuta2

メニューを開く

段々収斂してくる感じですね。 石野・寺沢・関川各氏の中で、以前から石野氏が鋭いと感じて来たのですが、箸墓被葬者比定で調べていたら石野氏も「箸墓≠卑弥呼墓」で驚きました。 それでも提示頂いた例で、やはり石野氏は真っ当と安堵😅 今のうちに転向して頂けると良いのですが(お年的に無理かな)

starview123@starview1231

メニューを開く

自説に有利な発言ばかり拾ってくる時点でバイアスかかっています。 暦年代観の検討こそが重要課題です。

Takeo Kusumi@T_Kusumi057

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ