ポスト

特集:「1945年の日記を続け読み、並べ読む」 これは興味深い内容だけど、いずれも終戦後に「占領された」側の視点なのかな? 1945年というのなら、「占領した」側の「アイケルバーガー日記」と対比させたら、さらに何かが浮かび上がりそう。 彼自身が占領政策の中心人物だからね😉

メニューを開く
近代日本の日記文化と自己表象@diaryculture

6月2日(日)開催の「近代日本の日記文化と自己表象」第41回研究会のご案内を差し上げます。このたびは特集企画「1945年の日記を続け読み、並べ読む」です。現在制作を進める書籍に収録する日記に基づき、編者有志により、制作過程で得た知見をみなさまにご報告いたします。diaryculture.com/2024/05/14/41t…

くるーがー大将に狂い咲き@ALAMOLIMITED45

みんなのコメント

メニューを開く

第8軍司令官のアイケルバーガー中将は、マッカーサーが陸軍参謀総長だった時に、事務方の責任者というキャリアも。そんな経験からか、毎日の記述のあとに日本各地の天気や鑑賞した映画のタイトルを載せたり。 進駐軍のトップでありながら、プライベートな側面が如実に現れていて面白いんです。

くるーがー大将に狂い咲き@ALAMOLIMITED45

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ