ポスト

【酷電】  酷な電車で酷電、とか陰口を言われた101•103系。  その理由は混雑と非冷房にあったが、冷房化率は昭和60年代に入ると急増し課題は混雑だけに。  初回東京五輪前に投入され、高度経済成長を支えた103系が未だ活躍していた事にも驚き。  飾らない轟音疾走な103の時代は、終わった。 pic.twitter.com/rdk6btk7fy

メニューを開く

トレインタイムス(YouTubeにてLIVE他公開中)@TrainTimesCIC

みんなのコメント

メニューを開く

コイルバネ台車で車端は激しくピョコピョコガコガコな乗り心地、混雑した通勤時間帯に立って通勤するだけで全身運動、足腰鍛えられました。冷房無しは上下窓全開すると天国。酷電も過ぎてみれば懐かしい思い出。

メニューを開く

作り易い電車でした(実物の話ね)。

はつたか@hatsutaka01

メニューを開く

老体に鞭打つように、全力疾走するダイヤが改正毎に増え、客室ドアが震えるほどの速度でした。

芝浜雲助@SHIBAHAMA_02

メニューを開く

山手線で高運転台が来ると 冷房率が確かだったので ホッとしたものです 4つコブはちょっとでしたが😅

SKT2233@PoipoiCc

メニューを開く

良くも悪くも国鉄を象徴する様なクルマでしたね。 いっさいの虚飾を廃したストイックな姿はそれはそれで好印象でした。

DollandRailwithAnimation@EF611002

メニューを開く

埼京線の通勤快速の走りは豪快でした。

メニューを開く

加古川線では形を変えて未だバリバリ現役。丈夫で長持ちです。 pic.twitter.com/BW3rEvZXPn

特急うなぎ1号@DawakatsuDe

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ