ポスト

#超算数 算数の教科書では、縦が3cmで横が4cmの長方形の面積は 1cm²×3×4 で求まる的な教え方になっています。 cm×cm=cm² は教えない(注意: SI単位系の記号法でのcとmの結合は冪乗より強い)。だから 3cm×4cm=12cm² の方が常識的であることを理解していない人達が結構いる可能性が高いです。

メニューを開く
大石雅寿@mo0210

面積に関する教材研究コーナー。理解に苦しむ記述がある。長方形の面積は縦の長さ×横の長さという見方が誤りであるという説が出回っていたのか??

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

みんなのコメント

メニューを開く

#超算数 関連。 算数数学教育界には独自に維持発展させたローカルルールを教え込むことに躊躇しない伝統的悪習があります。 算数数学教育界には各時代の算数数学ユーザー達の間の常識を教えるようにさせる社会的縛りが必要な感じ。独自のローカルルールについては単なるローカルルール扱いさせる。

大石雅寿@mo0210

学習指導要領解説の執筆者の一人が20年ほど前に出した「確かな学力をつける算数指導のアイデア」の中古本(安い!)を取り寄せて眺めてみる。算数教育業界独自の用語がたっぷりあってお腹いっぱいだが、彼らの言う掛け算のお約束を途中から変更していて笑える。都合が悪くなったから?

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

単位面積(辺の長さ1cmの正方形)がいくつ入るのか、という指導法ですが、その正方形の面積の単位がcm^2になる説明はすっ飛ばしている。一種の誤魔化しです。

大石雅寿@mo0210

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ