ポスト

とはいえ、末期のガラガラを見てるとね… 相応の値段をつけると「高い」などといわれるし。ビジネスモデルとしてはしんどいだろうなと。 償却済み車輌を改造して、といっても、適当な車両と区間が悩ましく。 こういうときにもとめられてるのって…

メニューを開く
鉄道博士 / Dr.Railway🍮@tetsudohakase

夜行列車の復活を望む人はRT!!

向原総合法律事務所 弁護士向原@harrier0516osk

みんなのコメント

メニューを開く

「もし」の話に現実的なお話は無くても良いのかなと思います。 現実的な話をするなら定期の夜行列車など不要。無用の長物ですし、クルーズトレインならそれなりにありますし出雲や瀬戸は利用客が見込めた。とは思います

もょもと🍳@Jimmo75

メニューを開く

向原先生、別に書かせて頂きます。 私は未だにスマホ持たず&コンビニ入るの大嫌い人間。 その前提ゆえ、批判されても仕方ないですが。 夜行列車衰退の原因はまず、お書きの中途半端さですね。次が鉄オタなる異様な客層の増加。 更に鉄道会社が深夜帯の要員節約に踏み切ったこと。 防犯上も有りますね

オータの鉄道懇話東西南北 & 乗物雑談室~質問相談承り中(特に鉄道、北海道、全国の乗物)@yyqibPjWTR87556

メニューを開く

実際のところサンライズの現行区間と昔の銀河の区間くらいしか優位性保てないのですよね。 新幹線が走っていなくてかつ始発の飛行機よりも早く着けないといけないとなると意外と厳しいですね。 あと需要があったとしても駅員の問題があります。 緩かった昔と違い、色々ガチガチなこの時代に

Blackwing2121/永遠に終わらぬバイク修理DT230@BLACK_WING2121

メニューを開く

東京行き「富士」「はやぶさ」併結列車の末期に神奈川県区間の寝台利用率をトイレに行っている間に見たのですが1車両1~2人ぐらいでした。 確か時刻は午前9時過ぎだったと思います。

荒川光線(B面)@arakawakohsen_B

メニューを開く

そもそも寝台特急が利用されてたのは「最速の移動手段だったから」なんですよね 飛行機が今ほど使えなかった時代に、最も早く合理的に移動できる交通手段だっただけで、 かつての利用者も車中泊したかったわけじゃないんですよね

メニューを開く

その答えの一つが、117系改造の銀河でしょうね。 乗車券+指定席特急券で乗れる夜行列車。

DJ-Kaz.com@djkaz

メニューを開く

あと車内の治安(保安)維持の問題もあるかと。 昭和~平成1桁の頃ならB寝台下段でも安心して荷物置いて少し席を外すぐらいはできましたが、今は怖くてそんな事もできません。

河合茂平@プラウダ高校生徒会第一書記@Raschack1990

メニューを開く

伊豆急行が開業後間もなくして運行始めた夜行列車「南伊豆」は経費を抑えて上手いことやったなと思います。 583系の現代版(簡易仕切りを用いて寝台使用時は個室になる)を新製、南伊豆の運転方法(夜中に寝ずの番で改札や信号担当を起こしておく必要無い)を応用すれば良いかと思われます。

西トタ住人@メルカリ招待コードWYWHGP@toyoda103201

メニューを開く

あの頃と今では、かなり状況が違うと思います。 また、定期列車にする必要は全くないと思います。 1編成だけ用意して、北斗星に使ったり、あさかぜに使ったりすれば良いと思います。

鉄道博士 / Dr.Railway🍮@tetsudohakase

メニューを開く

「末期のガラガラ」について、教示して頂けると助かります。

ぽっぽ@pop_seikei_

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ