ポスト

する議会が作られたわけではない。イングランドのマグナカルタに相当するものが日本の中世·近世にあるかね。1185 年、逃亡した義経を探索することを名目に、源頼朝が後白河法皇に迫って、各国に「惣追捕使 (そうついぶし) ·地頭」を設置することを認めさせ、それがベースと twitter.com/Ikhtiandr_uouo…

メニューを開く
Ikhtiandr@Ikhtiandr_uouo

返信先:@ObLaDiOblako2日本だと武士階級が皇室の権力を制限した承久の変とか建武の新政みたいなもんかw

太い仙人 Stop Genocide! Free 🇵🇸@ObLaDiOblako2

みんなのコメント

メニューを開く

文書として立派な体裁のものがあったかという話とは別に天皇の権力が制限されたのは事実だからねえw 後醍醐天皇は天皇親裁の独裁体制を作ろうとして失敗したしw 江戸幕府も天皇は政治権力にかかわらず、学問だけやってなさいと公家諸法度で定めたし。

メニューを開く

なって守護·地頭制が確立された。各国の公領、荘園、寺社領に地頭が、国ごとに地頭たちを束ねる守護が警備を名目に配置され、見返りとして彼らが租税や供物をピンはねして実質的な領主となった。この時点で統治権は天皇や院から幕府の将軍に移った。これを支配階級の交代による革命と観るか、

太い仙人 Stop Genocide! Free 🇵🇸@ObLaDiOblako2

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ