ポスト

採銅所駅。旋回訊ねた時は梅雨時でどんよりしていましたが、昨日は日本晴れで、こんなに綺麗に駅舎を見たのは初めてでした。大正15年小倉鉄道の駅として開業。改修をされて、香春町に駅舎が管理委譲されました。ここは、昔、銅が採れていたのが字名の由来です。秋月街道が駅舎の下に通っています。 pic.twitter.com/Spv2Hniq7e

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

青い空に美しい駅舎が映えますね。そして周りの緑がもうすっかり濃くなって、夏の色ですね、

メニューを開く

訂正。旋回訪れた時は、は、前回の間違いでした。駅舎の下に、豊前国小倉藩を起点とし、筑後国久留米藩へ通じて居た秋月街道があります。部分散策をしましたので、おってツイートします。また、駅舎の近くに、高原の三連橋がありますので、こちらもツイートさせて貰いますです。

メニューを開く

直線的でモダンなデザイン、ただ古いだけでなく文化財の価値ある美しい駅舎であり、それが現在も使われているところが素晴らしいです。 街道筋の町として、また銅採掘の鉱山町として栄えた歴史が偲ばれます。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ