ポスト

翻訳業を営んでおります。《語学人材の不足》ではなく、自治体からのご依頼は「相見積で最安値のところに決定」「報酬額がそもそも最低時給以下」といったことが多く、承りたくても承れないのです。お願いいたします、家族を養える予算をご用意ください。巡り巡って、それが税収増につながります。

メニューを開く
読売新聞オンライン@Yomiuri_Online

忍者体験で「調子に乗るな」?…AI翻訳が頼りの京都の外国語案内表示、1割強でミス発覚 yomiuri.co.jp/national/20240… #ニュース

葛葉@Cuznoha

みんなのコメント

メニューを開く

「公平性を担保するために入札になっている。随意契約は不正の温床」というご意見もありますが、公正な競争であることに異存はありません。「実際に汗を流す人間にいくら渡すのか。その額が一定の水準を下回っている見積もりは不受理」という法令があれば済むと考えていますが、いかがでしょうか。

葛葉@Cuznoha

メニューを開く

各種省庁や自治体の支出に対して無駄遣いだなんだと文句ばかり言っていると回り回って自分達の首を締めるという良い例。 相場と同等かそれ以上になった途端喚き出すクレーマー達がいなくならない限り安さのみを追い求めた依頼や入札基準は無くならないでしょうね……。

虎号のえる@manaitatensi

メニューを開く

「翻訳業務に適切な報酬を」 お役所「調子に乗るな」 ですからねぇ…

capybara水豚@_capybara_bara

メニューを開く

ダンピングは業界全体を貧しくする。セミプロや単なるAIには出来ない領域は、歴史考証、言語学の領域もあるが、カルチャライズもある。敢えて翻訳しない、日本語を使いたい外国人向けの需要はある。そういう日本語はミーム化する。ビジネス面でも提案できる

式零負@nullzwai

メニューを開く

自治体は一定額以上は公開入札と決められてるしねぇ。

みぎー 🇺🇦💉🔞@miginco123

メニューを開く

「競争で活性化」は幻想でしたな

ねこあたま@ogasa200633hr

メニューを開く

これもまた財務省のせい。 ほんとは簡単に予算付けられるんですよ。

勝手補佐人Can(カン)@st_s_n_assstnt

メニューを開く

安くで受ける人が居るから値段が下がる悪循環を起こしていますね フリーランス業界全体の傾向でスキルが乏しいのに進出してくる人がいて質も落ちているそうです

おでん@minmotom

メニューを開く

税金から支払うのだから最安でという気持ちはわかるんだけど、品質二の次大杉なんですよね

メニューを開く

相見積もり制度を無くすとそれこそ新規参入が難しいですからね。古参と大手しか残らないのでは? 素人の浅知恵ですが、外大あたりを巻き込んで委員会作って最低単価を毎年更新して経産省から通知出させる…までやれば役人は粛々と従うでしょうね。

たなか@manaita1992

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ