ポスト

非冷房時代の南海7000系ですが、一部の編成には方向幕が装備されていました。数を減らしつつあった円板取付け列車を追いかけていた当時は「ハズレ」的存在でしたが、今や方向幕が当時の円板のように数を減らしていく貴重な存在となりつつありますね。 1985.6.15 新今宮 pic.twitter.com/TFxKsOVNHh

メニューを開く

泉州ライナー@senshuliner

みんなのコメント

メニューを開く

確かに写真の方向幕設置車両は限定運用だったはずです。

rhscm989@rhscm989

メニューを開く

同じく。この当時は円板車が好きでしたので、幕車が来るとハズレだなって思ってました。

はりやん@hariyan_hanwa

メニューを開く

でも関西大手の汎用方向幕車って、南海の6101と22001が一番早かったんですよ。お隣近鉄も6200,2800,8400などで採用。関東もだが片輸送で大量輸送の会社は採用が早いのね。大手全社で最も先進的と言われる京阪神3社は採用が遅く、阪神の青胴車に至っては1989年からという遅さでした。

こうやまP提督㌠フレンズトレーナー@benjyama

メニューを開く

「このまま廃車にしるのかな🙄」くらい 屋根が錆錆でしたね😅

雨引の文五郎🌻Kirakira Sparkling Osaka sung by Yuming✨@momoyazaasai

メニューを開く

幕ついてるから「冷房車やっ!」って飛び乗ったらクソ暑く萎えた思い出

makonosuke®︎@makonosuke

メニューを開く

外れでしたね。笑

🍊紀州の為楠γ【公式】🌊@plum_salted

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ