ポスト

【日蓮宗の宗史21】 富士門流の教学は大石寺教学とも呼ばれ、大石寺9世の日有上人が体系的にまとめ、第26世の日寛上人が確立した。 大石寺教学の特色は日蓮本仏論で「日蓮聖人が本仏」だとするもの。 富士門流の寺院や教団は、この系統の教学を採用していることが多い。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/toOQ9IrHJq

メニューを開く

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

みんなのコメント

メニューを開く

近世富士門流の大学僧、日尊門流要法寺日辰上人、日蓮本仏論の日郷門流保田妙本寺日我上人と、石門とは異なる富士門流教学が成立していたと聴きました。 日我上人は、今の法華宗の日隆門流教学や日尊門流との違いを明確に体系化させたと聞きます。 教学の詳しい事は、今挙げた門流の論文等を拝読下さい

okada ugauemon@ugauemon41050

メニューを開く

某歴史学者がチラッと言ってました。日我上人の貫首であった郷門流といえども、単立寺院・日蓮宗寺院・日蓮宗から日蓮正宗に改宗した寺院・日蓮宗から大日蓮宗に改宗した寺院、4つの属性が存在します。 故に、本仏が久遠のお釈迦様、日蓮大聖人と混在するが答えかと。 確かにそれが実情かと存じます。

okada ugauemon@ugauemon41050

メニューを開く

とある単立のお上人は勧請で 南無大曼荼羅御本尊 御本仏南無日蓮大聖人 六老中老、特には 南無第二租血脈相伝白蓮阿闍梨日興上人 先師先勝 法華経御守護の諸仏諸菩薩 また別しては天照、八幡等日本国大小の神祇...(以下略) と読み上げておられましたが とても興味深かったですね(^▽^)/

前だけを観る男・andoreaのふんわりとした部屋@myallback

メニューを開く

富士門流保田妙本寺をお忘れでは無いか 富士門流保田妙本寺は日蓮本佛論だが 保田妙本寺ははたして大石寺教学になるのであろうか 保田妙本寺日我上人についていかがか

メニューを開く

何処かは忘れちゃったんですが、日蓮大聖人を上行菩薩がこの世に現れた姿という人がいたはずです

WeegeeKid ルイージ🍩🍩@TF2WeegeeKid

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ