ポスト

戦国時代の黒人、弥助が名付きで有名すぎるだけで、どうにも普通にあちこちに同じ境遇の黒人はいたらしいっぽいんだよな。それこそ有馬氏の大砲撃ちは黒人だったとか言われてるし、外国人傭兵として意外に浸透してたんじゃないかって話

メニューを開く

平野レミゼラブル@キネマ荘@28kawashima

みんなのコメント

メニューを開く

補足:有馬氏の大砲撃ちが黒人の記述はルイス・フロイスの『日本史』での沖田畷の戦いのくだりから。フロイス師父は主に非キリシタン武将の偏向報道はしまくるし、行ってもない合戦を臨場感たっぷりに書く人だけど、九州の武将との親交が深いしこの辺の記述は信用していいんじゃないかと思う

平野レミゼラブル@キネマ荘@28kawashima

メニューを開く

いや、これ普通ではないだろ 渡来兵器の運用従事で日本人が出来ない事やってるから、現代で言う特殊技能者だ 傭兵というよりは、大砲含め兵器売買のセット売りみたいなもんだろこれ

メニューを開く

逆に「戦国時代から江戸時代初期に日本人がアユタヤとかの東南アジアを遥かに越えて欧州まで流れていった」という話もあります 天正少年使節ですら行ったのなら、個人ベースだとかなりの流動があったことでしょうね

とんまのまんと🍉💙💛@mmantle3

メニューを開く

今やっている南蛮文化館の展示の屏風に黒人の従者が沢山描かれているので可能性は高いと思います。

メニューを開く

それって大砲担当者が黒服来ていたから コクジン言われていた話では? 研究者が¬していたような 黒色火薬扱うから黒服?

田田土土@KI9TA6KA5ZE

メニューを開く

奴隷解放のために傭兵になるも大分ロマン でもそんなブームなら研究資料あるはずなんだけども

リインリナス🍅🍅🍅🍅🍅@riinrinasu

メニューを開く

ポルトガル人があてがったんでしょうか、リスボンに記録が残ってればいいんですけど、大地震と津波とで、ダメになってしまったらしく

てきとう@@tekitou2008

メニューを開く

アフリカで護衛として黒人奴隷を購入~銃火器の技術を取得~日本で傭兵として転売の流れはその時代普通にあったんやろなーとは思う。

ふく局長@mkyokutyo

メニューを開く

黒人の家臣とか雑兵に関してはかなり居た印象が歴史的にありますよね、、、 宣教師から奴隷として買い取った記録も多いですしね

谷塚 京一郎(やつか けいいちろう)@KeichiroYatsuka

メニューを開く

水戸黄門の時代まで、黒人の家臣がいたという記録が残ってるらしいですね。

かまのすけ@yuri_kamanosuke

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ