ポスト

知ってましたか?日産GT-R(R35)のエピソードとして日産の水野氏が開発と企画の責任者を勤めゴーンとタッグを組み数々の難題を乗り越えて車を開発したエピソードは有名ですが、水野氏を支えた開発のチームメンバーの約8割はいすゞの乗用車部隊の出身者だったんです。 pic.twitter.com/CmRVjb7VJb

メニューを開く

商用車メーカーの中の人@trucknakanohito

みんなのコメント

メニューを開く

トランスミッションやサスペンション関係を担当してもらいました。  トラックとは全く違う設計技術に、当初は戸惑っていましたが、車両の総合計測システムと、チーム制の活動体制によって2年後には、プロエンジニアになってくれました。 皆頑張って耐えてくれました! 感謝です(^o^)

水野和敏 Mizuno Kazutoshi@KazutoshiMizuno

メニューを開く

そういえば日野自工OBの亡父が言っていました。四輪進出したホンダを支えたのは日野のコンテッサ作ってた技術者たちだったと。歴史は繰り返す・・か。

hira_tylor @楽器好き過ぎる経理屋@hira_tylor

メニューを開く

xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… 第二世代GT-Rの開発ドライバーの加藤博義氏を外すほど、水野和敏氏らが思いのまま動けるチームを編成しましたからね…R35自体は、BNR32やR91CPやV35を経て集大成のように生まれてきてるクルマですが…戦前、日産の自動車部門といすゞはダットサンから分かれてます。

常磐雲雀@rockskylark

メニューを開く

トヨタがレクサスブランドを発表した時に、乗用車を止めていたいすゞこそこういう戦略で尖った車を作れるメーカーなのに残念ですって広報にメールした時、いすゞさんの開発部門の方から感謝の電話を直接頂きました。その方もいつかまた乗用車を作りたいと熱く語っていました。

カッツ@kattu37

メニューを開く

そもそも、TVCMに出てた日産のデザイナーとされる中村氏はいすゞのトップデザイナー。 GMに見放されてドン底だった頃に各社ガンガン引き抜いていたからなぁ…。 余談だが、あの当時のいすゞ株買っときゃよかったは業界人の酒のツマミ話の定番w

タイタス艦長@元スカイハイP@bmwr1200ccruise

メニューを開く

いすゞの経営不振が無ければR35型のGTRは誕生しなかった?ところで貴方は自分の貯金額や投資状況を把握していますか?オカネコなら簡単な質問に答えるだけで同世代と比較出来る。無料だしLINEでサクッとやってみよう。ワイは投資は十分だけど貯蓄が少ないのか。 bit.ly/3OsyOZa #pr pic.twitter.com/Vy8FpNolji

商用車メーカーの中の人@trucknakanohito

メニューを開く

8割はちょっと言い過ぎかと。確かに当時はいすゞからの転職組が多い時期でしたが、関自やセントラルからの転職組のほうが多かったし、いちいち、君はいすゞからなのかね、なんて聞いたりしませんから、本当に多いかは解らないと思います。

あぽろ@apollo15th

メニューを開く

日産GT-R(R35)じゃなくいすゞGT-Rだったか・・・ いっそ日産改めいすゞで良くないか?

yonroku@e_yonroku

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ