ポスト

おはようございます!! 今日はお茶漬けの日! 【難易度:★☆☆☆☆】 さて問題です。 これは何の支出でしょうか? <選択肢> ① 梅干し ② だいこん漬 ③ はくさい漬 正解は本日17時 今日も楽しい一日を!! ★ファミマビジョンで出題中★ https://t.co/vBkUqpgIC8 #統計 #クイズ #地理 #GIS

メニューを開く

統計クイズ・データマッピング(紙川 怜)@ren_kamikawa

みんなのコメント

メニューを開く

これは①梅干しでしょう(笑) 支出の少ない地域では自家製も多いと思います。大都市は購入する世帯が多くなりますよね。札幌も購入派が多いですね。そもそも梅の木自体が少ないですし。桜より遅く咲くので花としても内地ほどメジャーではないです。 青森が2位ですが、青森は梅しそ巻が有名ですね。

メニューを開く

和歌山が1位だから梅干し

増井 都乃@YOKOHAMASAN

メニューを開く

梅干しで。 近所のスーパーにはかなりの種類の梅干しが並んでいるけど、全部何かしらの味が付けられているんですよね。田舎漬けとか書いてあるのでも鰹節とか使ってて。 塩だけで漬けたものが好きなんだけどすっかり手に入らなくなってしまった。

それでいいよ@kfGWK64UPnzLiZG

メニューを開く

①梅干し 和歌山がダントツなのでこれしかない。白菜やだいこんならもっと南が多くなるはず。

YAMAKI Takahiro@taketombow

メニューを開く

①梅干し また名誉ある最下位を拝領。 自分ちの梅を着ける人はわりといます。砥部町が梅を特産品にしようとしていますが、なかなか消費は増えませんね。

メニューを開く

梅干しだと思います。和歌山と言えば南高梅なので。 あと、梅の最適生育条件と必ずしもマッチしないっていうのが保存食らしいなと思いました。

M_Hero☂️@MHero_TA

メニューを開く

これは梅干しですね。 紀州南高梅が有名ですし。 梅干し=おにぎりを想像しましたが、その割には米どころ・新潟が下位なのがおもしろい。 新潟は梅干しより鮭が定番なんでしょうか?

由美かえる@赤ヘル風雲録🎏@yumikaeru

メニューを開く

これは1の梅干し一択ですね。 この分布と、購買頻度と商品単価からなのか微妙な金額。南高梅のある和歌山が首位だし、星1つだし、素直に梅干しを選びたい。

メニューを開く

先週南部高校梅食べましたわ

美作菅家党@mimasakakanket1

メニューを開く

①梅干し 和歌山は言わずもがな 青森も紫蘇巻きやら あんずで塩漬けしたり 蜜漬けした物も『ぅめぼし』と呼びます。 (ぅ)はできるだけ小さく発音。😂

Mr.カランコエ@l33R3Wsn0e29965

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ