ポスト

日常的に接してこなかったことによる、不安や驚きからくる行動なら、「丁寧に説明する」で解決しそうではありますが(医療・介護を担う人にとっては大変な負担です)、DVが絡むと、「嫌がらせそのものが目的」と評価せざるを得ないケースもあり、説明しても疲弊するだけだったりするんですよね。。。

メニューを開く
シェスカ🍉@onZeTvmTbS6kIwA

返信先:@SotaKimura介護の世界では「カリフォルニアから来た娘症候群」(日本では「ぽっと出症候群」とも)という言葉がありますが、共同親権制度導入で「離婚して疎遠になっていた親が子どもの医療行為に過剰に介入してくる同じような事態が発生するのでは…?」と懸念されています。 医療会を助ける法整備が必要です。

木村草太@SotaKimura

みんなのコメント

メニューを開く

>政府は26年度とみられる施行までに「急迫の事情」などを明確化する方針だが、現状では特に医療界で不安の声が強い。 >日本産婦人科学会理事長の加藤聖子・九大教授は「一方の親から同意を得て緊急の医療行為を行った場合に、同意をとらなかった他方の親から医療者が訴えられるリスクもある」と指摘。

シェスカ🍉@onZeTvmTbS6kIwA

メニューを開く

そもそも、単独親権もDVを加味して適切に決めるべきで、共同親権反対論者の「裁判所がDV判断できるのか」というのは墓穴でしかない。単独親権こそ、厳密にDVを判定しないと与えちゃダメ!

yam yam@hey_ocha

メニューを開く

共同親権に親でも殺されたのか?

tk wt@_tkwt

メニューを開く

離婚原因の一位、二位にも入らんDVだけに、こだわりすぎや! もう、DVしか切り札ないからやろけど!

えっ、なんで?@barooom_x

メニューを開く

日常的に接していても、金が出てない人は頼りにならぬ。監護とは経済的に支えることなり。親権ないなら男は金出さなくていい。こう、進むのが良いのだよ?女で生きていけないようにするのだ。無論、一人なら勝手にすれば、ですがね。

最良の話し手@bestspacer5

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ